京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up293
昨日:334
総数:352565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5・6年生 組体操練習

 運動会を2日後にひかえ,5・6年生の組体操「信頼」〜全員の心をひとつに〜 の練習も最終段階を迎えています。
 肩車,サボテン,倒立等の基本的な二人技からミニタワーやピラミッド,そしてトラストフォール等の6・7人の難易度の高い技,またドミノやウェーブ等の大人数の美しい技等,本当に多彩な動きの演技が完成しようとしています。
 当日のプログラムラストを飾る演技をどうぞお楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習

 9月16日(火)3・4校時,運動会の全校練習を行いました。
 司会の児童会役員の児童から開会宣言があり,音楽係の伴奏に乗せて,赤白2組に分かれた子どもたちが,元気よく行進して入場してきます。
 校歌斉唱,優勝旗・準優勝トロフィー返還,児童代表言葉,応援団による応援合戦等が進められていきました。
 当日の運動会に向けて,全校児童が一つになって盛り上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

第30回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会

 9月15日(祝月)西京極陸上競技場において第30回京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会が行われました。本校からも6年生男子1名がソフトボール投げ,女子3名が100m,男子4名女子4名が800mにそして男子1チーム女子2チームが4×100mリレーに出場しました。
 それぞれ日ごろの練習の成果を十分発揮し,実力通りいやそれを上回る記録を残してくれました。
 なかでも800mでは男子2分40秒,女子2分50秒の標準記録をクリアした児童が男子1名女子2名おり,11月2日(日)の第30回京都府小学生陸上競技選手権大会に出場することになりました。乞うご期待です。

画像1
画像2
画像3

4年生 消防署見学

11日(木)の2・3校時,北消防署の見学へ行きました。
署員の方々から,火事が起きた時の仕事・起きていない時の仕事,様々な消防車両やその設備,火災を防ぐためのお話など,たくさんのお話をしていただきました。
また,消防車両の設備を見せていただいたり,防火衣も着せていただいたりしました。
親切な署の方々の関わりや普段見ることの出来ない経験は,子どもたちの心にしっかりと刻まれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

ぞうきんの御礼

 毎年,長寿クラブ連合会より,ぞうきんを紫竹小学校に寄贈していただいて
います。今年も,100枚のぞうきんを,夏休み明けにいただきました。
 学校では,夏休み明けに「クリーン作戦」という校内大掃除を実施していま
すが,今年も,いただいたぞうきんを大いに活用させていただきました。
 そのお礼に,学校を代表して3年生の児童が,感謝の手紙を長寿会の会長様
までお届けしました。会長様から「ミシンで縫った方が速いですが,これから
もずっと学校をきれいにしてほしいという思いをこめて,一枚一枚手縫いをして
います。」という言葉をいただき,それを聞いた子どもたちも,「これからも
一生懸命掃除をします。」と答えていました。
 お互いの気持ちが通じ合った,心温まるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習保護者説明会

 9月10日(水)午後4時30分より,5年生の保護者の方対象に,10月15日から3泊4日で行います長期宿泊学習の説明会を実施しました。
 学校長よりあいさつをさせてもらった後,担任から活動内容や持ち物等について,また養護教諭より,保健上のお願いや留意事項をお話しさせていただきました。
 今年も,福井県の国立若狭湾青少年自然の家を宿泊活動場所に,世久見の民宿泊も加えて海辺の自然環境の中での豊かな体験活動が進められる予定です。
画像1
画像2
画像3

加茂川中学校区小中交流会

 9月9日(火)午後1時35分〜3時30分,加茂川中学校にて,加茂川中学校区小学校(紫明・元町・上賀茂・紫竹)6年生が一堂につどい,加茂川中学校生徒・教職員のお世話と指導で,学習や交流会を体験しました。
 前半は,各教室に分かれて国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・技術・英語・1組の学習を体験しました。
 後半は体育館に集まり,生徒会役員の生徒たちによる,中学校紹介と交流ゲームがありました。その後,体育系・文化系各部活動のキャプテン・部長の生徒による部活動紹介ブースを回って部活動の体験もさせていただきました。
 先日の地域生徒指導連絡協議会主催の部活動探検等も含めて,小中連携・交流の取組が積極的に行われ,6年生児童は見通しと展望を持って,3月までの小学校生活を送ることができるでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生社会 安全なくらしを守る「火事をふせぐ」

 9月9日(木)3校時,社会の学習で「わたしたちの安全な暮らしを守るため」に火事をふせぐ活動を地域で進めていただいている消防団の方に,ゲストティーチャーにきていただき,学習を進めました。
 消防団の歴史,組織,仕事・活動などについて2名の方に,幅広い内容を丁寧に教えていただきました。これまでの学習で多くのことを調べてきた子どもたちは,積極的に質問をして,紫竹学区を火災から守る地道な活動を進められていることに感謝の気持ちを持って学習することができました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 9月9日(火)8時30分より児童朝会を行いました。今回は,4年生の感動体験発表があり,7月16日から2泊3日で行った「奥島みさきの家宿泊野外活動」について,思い出をスライドの映像と共に,発表してくれました。
 楽しかった活動がとてもよくわかる内容で発表してくれたので,何人かの子どもたちから質問や感想が述べられました。
 その後,保健委員会の児童から「トイレのレバーが新しくなった。足ではなく手で押すようにしましょう」という呼びかけがなされました。
 最後に,運動会の縦割り児童会種目の模範演技を6年ろ組の子どもたちがしてくれました。明日(10日)中間休みに,たてわり種目の全員での練習を行います。
画像1
画像2
画像3

第4回校内授業研究会4年生社会

 9月8日(月)5校時,4年生い組で今年度4回目の校内授業研究会を行いました。
単元は「安全なくらしを守る。1.火事をふせぐ」です。
 学習のめあては「だれがどのようにして,火事から(わたしたちの)生活を守っているのだろう」という内容です。
 子どもたちは,事前に学校の近くにある「紫竹会館」という自治会館の器具庫に収められている防火用器具を調べてきました。子どもたちは,これらの器具や道具を「だれが,どのようにして使っているのか」という学習問題について,調べたり聞き取ったりして迫っていきます。
 その中で地域の「消防(分)団」の存在と役割を学んでいきます。指導者が事前に聞き取って作製した紫竹消防分団の分団長さんのインタビュー映像をみせながら,子どもたちは話し合いを深めていきました。
 授業では小グループの話し合いや児童相互の指名による発表,また複数意見のまとめをする児童の役割を設定しての発表等,形態を工夫した話し合い活動が進められました。
 事後の協議会では総合教育センター林正和指導主事より,学習問題の設定や,授業の評価,またノート指導等について幅広くご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 雪山教室(3年) 
2/13 たてわり活動  法教育(6年) 完全下校

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp