京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up50
昨日:29
総数:351305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

漁港の見学

 おはようございます。長期宿泊学習もいよいよ最終日となりました。
全員元気です。定置網漁は海が荒れていたので,見学は取り止めましたが,
7時から港での水揚げの様子を見学しました。
 大きい魚(シイラ・マグロ・エイ等),小さい魚(アジ・カマス・ツバス・イカ等)
が大量に水揚げされるのに歓声を上げていました。
漁師さんの好意で魚を持たしてもらっておおはしゃぎの子もいました。


画像1
画像2
画像3

民宿での夜

 3日目の夜は,それぞれの民宿で,漁師の方から,漁のことや海のこと等,
普段聞けない貴重なお話を聞かせていただきました。
 現在,台風の影響なのか,風が強く,波も高い状態で,明日4時に起きて
漁船に乗り,定置網を見学することは,子どもたちの安全を考慮し,中止と
なりました。その代わり,港で魚が水揚げされる様子を見学する予定です。
 長期宿泊学習も最後の夜。みんなで過ごした3日間を振り返ると感慨無量
であるとは思いますが,明日も,海釣り体験や海浜自然センターの見学が
予定されています。今日もしっかりと休んで,最後まで元気に活動してほしい
と思います。
 これで,3日目のホームページへのアップを終わります。

民宿での夕食

夕食速報です!各民宿共通メニューです。

お造り三品,サワラの焼き物,エビのフライ,肉の陶板焼き,サザエ,お吸い物
プリン等です。これらの食材の多くは,地元の漁師さんが漁でとられたもので,
鮮度は抜群です。

子どもたちは,新鮮な海の幸を,おいしくいただいています。 

画像1
画像2

ビーチコーミング

 干物作りの次は,ビーチコーミングです。海浜センターの方を講師に迎え,
海岸に打ち上げられた物から,隣国とのつながりや環境問題について考える
学習をしています。そのまとめとして,海岸に打ち上げられた物を使って
壁飾りを製作しました。
画像1
画像2
画像3

世久見地区の民宿に入村

相変わらず天気が荒れており,激しい雨風が時折打ち付ける中,世久見
地区の民宿に移ってきました。ここでは,3つの民宿に分かれて宿泊します。
 さっそく,それぞれの民宿で,鯵の干物作り体験をしました。完成品(一人
一盛)は写真のような感じです。「脂がのっていて旨そう」との漁師さんの
お話でした。好ご期待ください。加えて,一つの民宿の外観と男子の一部屋
を紹介します。

画像1
画像2
画像3

3日目を迎えました

 3日目を迎えました。全員元気です。自然の家では,6時頃からどしゃ降りの
通り雨が続いています。幸い今日は移動日なので,午前中は屋外活動はなく,
朝から部屋の掃除,荷物の整理とてんてこ舞いをしてきました。
 今,小降りになってきたので,退所式前の時間に海岸に出ています。雲低く
湾口では白波が立っています。お昼から世久見漁港に向かいますが,これから
の活動が,雨の影響を受けないことを願っています。
画像1
画像2

若狭塗箸作り

 2日目の夜は,若狭塗り箸作りをしました。サンドペーパーで磨くと,
お箸の中に埋め込まれていた貝殻が浮き出てくるのですが,その加減が
難しく,磨き過ぎないように注意して慎重に磨いていました。
 自然の家での生活も2日間が過ぎようとしています。明日は,自然の家
とも別れ,3日目からの活動の本拠地となる世久見地区の民宿へバスで
移動します。
 今日は,海での活動が多かったので,体力もかなり使っています。今夜
もしっかりと寝て,明日の活動に備えてほしいと思います。
 これで2日目のホームページへのアップを終わります。
画像1
画像2
画像3

磯観察&スノーケリング

 2日目は,クラスごとに磯の生き物観察とスノーケリングをしました。
 生き物観察では,多くの生き物との出会いに歓声があがっていました。タコも
いたのですが,ゲットは困難でした。寒くなってきたので早い目にあがりました。
 スノーケリングは海に入るまでに,多くの指導を受けました。安全最優先で
進めるためには欠かせません。そして,みんな着なれないウェットスーツに身を
包み,勇気を出して海に乗り出していきました。
 子どもたちは,これらの活動を通して,海の美しさや神秘を十分に堪能すること
ができました。


画像1
画像2
画像3

食事の風景

画像1画像2
 朝食の様子です。海を見渡せる食堂でのバイキング形式の食事です。自然の家では全食をこのようにいただいています。みんな元気で食欲旺盛です。

2日目の朝

画像1画像2
おはようございます。二日目の朝を迎えました。全員元気です。
7:15から,同泊している小学校と合同で朝の集いをしました。代表の児童が
紫竹校の紹介をしっかりとしてくれました。天候は,曇っていましたが,集いの
途中から朝日が射し込んできました。
 今日は,スノーケリング,生き物の観察と海の活動が盛りだくさんです。右の
写真は,海岸から見上げた自然の家の一部です。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp