京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:56
総数:351583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

全校練習2

画像1
平成24年9月19日(水)

全校練習の2回目が行われました。
運動場で初めての入場行進の練習を行いました。
開会式の練習では,ラジオ体操を元気に行いました。

明日はエントリー種目の練習です。

全校練習1

画像1画像2画像3
平成24年9月18日(火)

運動会の全校練習の1回目が行われました。
あいにくの天候でしたので,体育館での行うこととなりましたが,とても熱のこもった練習ができました。
大接近しての応援合戦の練習は迫力満点でした。

明日は運動場でやりたいですね。

万国旗はりました

画像1画像2
平成24年9月14日(金)

今年度から,地域から万国旗をお借りして運動場にはりだすことにしました。
まだ1週間前ですが,雰囲気を盛り上げる意味を込めて,本日作業をしました。
本館3階4年い組の教室から,東はプールの防球ネット,中央は校庭南の桜の木,西のバックネットと,新館2階の4本をはりあげました。
一気に運動会らしくなってきました。

お礼に行ってきました

画像1画像2画像3
平成24年9月13日(木)

先日,学区の長寿会から「雑巾」をいただきました。全学級で分けて使わせていただくことになりました。
2年生が代表でお礼状を持ってご挨拶にいきました。

9月 児童朝会

画像1画像2画像3
平成24年9月12日(火)

9月の児童町朝会が開かれました。
今月は,4年生が8月に行ってきた「みさきの家」の発表をしました。
きもだめしが怖かったことや,キャンプファイヤーがとっても楽しかったことなどを発表しました。
3年生からは,「来年がとっても楽しみです。」という感想も出されました。

紫竹まつり

画像1画像2画像3
平成24年9月8日(土)

平成24年度の「紫竹まつり」が開かれました。
今年から,教職員ブースと児童ブースの2コーナーをもらい模擬店を出店しました。
児童ブースでは,5年生が「紫竹エコ本舗」として,うちわとペーパーウェイトを販売しました。
教職員ブースでは,産地直送野菜と京野菜の焼き物を担当しました。

たくさんのお客さんにきてもらい大盛況でした。

その他,たくさんの団体が模擬店を出し,ステージでは「ゴミリンピック」「PTAコーラス」「かっぽれ」「獅子舞」「フラメンコ」などのイベントがありました。最後にみんなで「盆おどり」を楽しみました。

ゴミリンピック説明会

画像1画像2画像3
平成24年9月7日(金)

学区の夏祭り「紫竹まつり」イベントの1つ,ゴミ分別オリンピック(ゴミリンピック)に今年から小学生の部ができました。
4年生以上の10チーム(3人組)が,2ブロックに分かれて,ゴミの分別の方法の速さと正確さを競います。
今日は,校長先生から京都市のゴミの分別の基本とゴミリンピックの方法,仕分けのヒントを教えてもらいました。
明日が楽しみです。

クリーン作戦

画像1画像2画像3
平成24年8月28日(火)

2時間目に全校クリーン作戦を行いました。
たくさんの保護者のみなさまにもご協力いただき,校舎内,運動場,校舎周り,学校周りの清掃活動を行いました。普段の掃除分担にない場所や子どもたちでは難しい場所などのをきれいにすることができました。

お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
ありがとうございました。

前期授業が再開されました

画像1画像2画像3
平成24年8月27日(月)

夏休みが終わり,本日より前期授業が再開されました。
まだまだ暑い日が続きますが,学習に運動に力いっぱい活動してほしいと思います。
中間休みには運動場で遊ぶ姿がたくさん見られました。みんな元気いっぱいです。

加茂川中学校 部活動体験

画像1画像2画像3
平成24年8月25日(土)

加茂川中学校の部活動体験が行われました。
中学校の先輩に教えてもらいながら,楽しく活動をすることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp