京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:50
総数:351697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

入所式そして野外炊事

画像1画像2
 予定通りみさきの家に到着しました。全員元気です。入所式を終え,最初の活動は,「野外炊事」です。火の係やおかずの係等各係に分かれて,力を合わせて「すきやき風煮作り」に取り組みました。
 火もうまくおこすことができました。包丁さばきもなかなかのものです。そして,いよいよ完成。おいしくて,ほっぺたが落ちそうです! みんな、にこにこで大満足でした。

なかよし港に向かいます

画像1画像2
天気は快晴。予定どり遊覧船に乗って,みさきの家の中にある「なかよし港」を目指しています。遊覧船の二階はとてもさわやかな風を感じ,気持ちいいです!

只今 近鉄特急の中

画像1
近鉄特急の中です。 みんな、トランプなどして楽しく遊んでいます。後少しでお昼です。

みさきの家に出発!

画像1画像2
 少し曇り空でしたが,4年生全員元気に登校しました。出発式では,担任の先生や校長先生のお話の後,「みさきの家」でのめあて確認し,思いを新たにしていました。3日間の大きな荷物を背に,全員笑顔で元気に「みさきの家」に向けて出発しました。

第1回 たてわり集会

画像1画像2画像3
平成23年6月14日(火)

今年度はじめてのたてわり集会が行われました。
Aグループは体育館での活動,Bグループは各教室で行いました。
体育館では,「河童の川渡り」というゲームをしました。紫竹校の子ども達が大好きなオクトパスというゲームをアレンジして,河童に捕まった人は「きゅうり」になる。「きゅうり」に捕まった人は「きゅうり」になるというルールで行いました。
とっても盛り上がりました。最後まで残った2組には6年生から「きゅうり」のプレゼントがありました。

平成23年度 運動会

画像1画像2画像3
平成23年6月6日(月)

4度目の正直でようやく実施することができた運動会。
梅雨の晴れ間の中,最高のコンディションで行うことができました。
どの学年も,徒競走,演技,競技にがんばりました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

新体力測定に挑戦!

画像1画像2
 子どもの体力向上のために,子どもの体力・運動能力の実態を把握し,課題を明確にするために,3年生以上の児童を対象に,6月2日(木)の3・4時間目に「新体力測定」を実施しました。子どもたちは,グループごとに,上体起こし,反復横とび,立ち幅とび,ソフトボール投げの4つの種目を測定しました。それぞれの運動のこつや測定方法の説明を聞き,真剣に取り組む姿が見られました。他の種目については,後日,学年ごとに,体育の時間に行います。この測定結果を,体育の学習に生かし,児童の体力向上を図っていきたいと考えています。

新幹線

画像1
 帰りの新幹線に乗車しました。まだまだ元気な子ども,熟睡している子どもなど様々ですが,全員,1泊2日の楽しい思い出を胸に,京都にむかって一直線です。
 これで,修学旅行のホームページへのアップを終わります。

宮島口出発

画像1
 只今、宮島口を出発。宮島口駅の構内に入ったら雨が降り出しました。まさにギリギリセーフです。結局、一度も雨具の必要はありませんでした。

お昼ごはん

画像1
 宮島ポイントラリーを終えて、宮島桟橋前の山一食堂でお昼ごはんです。天気も大丈夫でした。食事後、一路京都へ向かいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 クラブ活動
2/28 モノ作り殿堂・工房学習(4年)
2/29 学校保健委員会3:30〜4:30 食に関する指導たいよう
3/2 育成合同お別れ会

学校だより

学校評価

研究

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp