京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up178
昨日:83
総数:347053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

2月7日(水)の給食

 2月7日(水)の献立の献立
・減量ご飯
・牛乳
・たらのからあげ
・豆乳鍋(うどん入り) でした。

 前日の6日に引き続き、この日の献立もとても楽しみにしていたようです。 
 サクサクおいしいたらのからあげは、魚が苦手な児童も大喜びで味わっていました。
 具だくさんの豆乳鍋は、「体も心もあたたまる!」「たくさんの野菜を切る給食調理員さんは大変だなあ」「何みそが入っているのかな」と、関心をもって味わっていました。
 具の一つの生うどんは、校区の製麺所に納入頂いた事も知り、さらに大事に味わえていたようでした。
画像1
画像2

2月6日(火)の給食

 2月6日(火)の献立は、
・全粒粉パン
・牛乳
・タンドリーチキン
・野菜のスープ煮  でした。

 タンドリーチキンは、夏季休業中に京都市の給食関係者が集まり、「献立調理研究会」という会で調理研究した献立がもとになった新しい献立です。
 スチームコンベクションオーブンでカレー粉の香り良く焼き上げます。
 給食時間前に漂うスパイシーな香りに、さらに楽しみが増したようでした。

 児童の感想は、「チキンとじゃがいもにしっかりカレーの味がしておいしかった。」「タンドリーチキンのチキンは、からいのもちょっぴり入っていておいしかったです。じゃがいもも入っていて、いいなと思いました。じゃがいもがザクザクしておいしかったです。」「給食に出てきてくれて嬉しい!」「インドの香りがしました。」等、大好評でした。
 
 
画像1
画像2

2月2日(金)の給食

 2月2日(金)の献立は、
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・いよかん でした。

 1月の防災とボランティアの日の行事献立と共に、2日は、学校に備蓄されていた乾物缶詰を活用して調理した献立でした。
 地震などの「もしも」の時に備える食べ物のことについても考えながら、味わいました。
 デザートは、「いよかん」でした。
 1年生は、皮の厚い柑橘類のおいしい食べ方をスライドで見ながら、初めてのデザートに挑戦していました。
 「うまく皮が外れたよ!」「種があるよ!当たりだね!」「みかんのジュースがいっぱい!」「あまくて、ちょっとすっぱいね。」とそれぞれに旬の味を楽しんでいました。
 
画像1画像2

2月1日(木)の給食

 2月1日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いりまめ  節分の行事献立でした。

 給食カレンダーを読みながら、「節分には、いわしを食べるんだね。」「ひいらぎって初めて聞いたよ。」と、節分の行事に関心を持ちながら味わうことができていました。
 1年生も、いわしのしょうが煮をとても上手にほぐして食べることができていました。
 1年生の春には、魚が苦手で困っていた児童も、骨だけを残してきれいに身を取り、おいしく味わう姿は、輝いていました!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp