京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up184
昨日:503
総数:347983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

12月9日(木)の給食

 12月9日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁  でした。

 がんもどきのあんかけは,一年に一度の献立です。給食室で生地を練り,1300個以上丸めて作ります。一つ一つ,給食調理員が心をこめて丸めました。油でふわふわに揚げたがんもどきは,だしの香りたっぷりのあんをかけて頂きます。
 
 児童の感想より。
「がんもどきが美味しすぎて,『なにこれ!』と思いました。」
「あんかけの甘さとがんもどきのうま味の組み合わせが抜群でした!」
「おいしすぎて言葉がありません。どんどん口に入りました。」
「あんかけは,かつおぶしのにおいがして,良い気持ちになりました。」
「たくさん作ってくださってありがとうございます。」

 手作りのおいしさを大切に味わえたようです。

 
 
画像1
画像2

暦は冬ですが きれいな秋を入口から

 朝もとてもきれいですが,夕方もとってもきれいです。四季を感じられる仁和小です
画像1

12月7日(火)の給食

 12月7日(火)の献立は,
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮  でした。

 ペンネの豆乳グラタンは,手作りのルウを豆乳で作ってパスタの一種のペンネと一緒に煮込み,パン粉を表面にかけます。それをスチームコンベクションオーブンで250度でサクサクに焼き上げます。
 児童の感想からは,「ほっぺが落ちそうにおいしいです!」「幸せな気持ちになりました。」「とろりとサクサクが合わさっておいしかったです。」と,大人気だったようです。
 「また給食に出てくるかな?」と,次の登場を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

12月3日(金)の給食

 12月3日(金)の献立は,
・ごはん(京北米)
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮
・じゃこ でした。

 今日の主食のお米は,京都市の京北地域で作られたお米でした。多くの木々が育ち,美しい山・川のある自然豊かな京北は,昼夜の気温の寒暖差も大きいことからもおいしいお米が育ちます。
 児童は,紹介の教材ビデオを見ながら,味わいました。
 「京北に行ったことがあるよ!」「いつもよりも甘い気がするよ。」「地産地消ってこのことだね。」と,おいしい主菜・副菜と共に,主食の京北米を味わっていました。
画像1画像2

12月2日の給食

画像1
画像2
 12月2日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・きびなごのこはくあげ
・ほうれんそうのごま煮
・すまし汁   でした。


 京都市には,毎日の給食の献立を学びながら味わえるように「給食カレンダー」を作成し,活用しています。
 きびなごの特徴を読み,「本当に線の模様がある!」「帯って着物を着る時につけるんだね。似ているね。」等と関心を持って味わえたようです。
 魚が苦手な児童も,さくさくの美味しさを楽しんで食べられたようでした。

11月26日(金)の給食

画像1
画像2
 11月26日(金)の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ごぼうのソテー  でした。

 ボルシチは,肉や野菜をじっくり煮こんだ料理です。「野菜が甘いね」「お肉がやわらかくておいしいね」と,副菜のごぼうのソテーと共に大人気でした。
 だんだんと寒くなり,体調を崩しやすい時期です。こんな時期こそ,おいしくしっかり味わって体を守っていきたいですね。

11月19日の給食

 11月19日の献立は「和(なごみ)献立」でした。和食の良さ・おいしさ・季節感を特に味わう日です。
 教材のビデオを視聴しながら,味わいを深めます。
 デザートは季節の果物の「柿」です。1年生は「初めて食べるよ」「苦手だな…」と心配そうでしたが,食べてみると「おいしい!」「甘い味がするね」「きれいな色だね」と,それぞれに味わっていました。
 給食でいろいろな食材に親しみ,豊かな味わいができる力を育んでいきます。

画像1
画像2
画像3

11月17日の給食

 11月17日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁    でした。

 ヒレカツは,給食感謝の行事献立で,給食室で1200枚以上,一枚ずづ衣をつけた手作りです。
 ヒレカツにかけるソースも手作りです。トマトケチャップ・ウスターソース・さとうを煮詰める味わい深いソースです。
 毎日取り組んでいる「給食室からこんにちは」のクイズは,ソースの隠し味についてでした。からし・みそ・はちみつの選択肢から,味わいながら考えました。
 ヒレカツはもちろん,サクサクの衣にかかったソースも,野菜も甘みたっぷりのソテーも,出汁のきいたみそ汁も大人気で,手作りの味を大切に味わいました。
画像1

PTA行事 『あつまれ にんなの子』

画像1
コロナ禍によって,なかなか開催されなかったPTA行事でしたが,秋空の下,『あつまれ にんなの子』が行われました。
PTAによってたくさんの遊び道具を用意していただきました。これらの遊具は,7月に子どもたちから「どんな遊び道具があったらいいか。」アンケートを取り,その結果を基に準備をしていただきました。
午前9時からは低学年が,午前10時半からは高学年児童が集まり,合計約60人の子たちが,普段は学校では使わない大きなバドミントンやボールを使い,思いっきり運動場で遊びました。

ゆめの森も すっかり秋もよう

画像1画像2画像3
 ゆめの森の栗やどんぐり,かりんが豊作です。

小さな森の中に 子どものわくわくがつまっています。

おやじの会の方々にきれいにしていただいたので,子ども達がたくさん足を運んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 安全の日
12/17 個人・三者懇談会
12/20 個人・三者懇談会
12/21 個人・三者懇談会

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp