京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:104
総数:346080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

さくらだより その2

画像1
画像2
 明日は,満開のさくらにも会いにきてくださいね

さくらだより その1

画像1
画像2
画像3
 雨もあがり,今日は春らしいぽかぽかの日ですね。

仁和小学校はさくらの花に囲まれています。

お日様に照らされて ふわふわの花びらをちらつかせながら 悠々と咲いています。

スズメやツバメも遊びに来ていますよ。

 明日は仁和小学校を支えてくださった先生や職員のみなさんのお別れの式があります。

午前9時開式です。場所は運動場です。

検温をしてきましょう。

令和2年度修了式を行いました!!

コロナ禍中,始まった令和2年度の学校生活。
ZOOMを用いて,令和2年度修了式を行いました。
校長先生は,「WITH コロナ」の中の学校生活の中で,子ども達が頑張ったことを振り返りながら話しました。
本当に色々変化の多かった一年でしたが,子ども達の笑顔が力になりました。

おうちでも,子ども達と共に,この1年間を振り返ってみてください。
画像1
画像2

教職員人事異動のお知らせ

 このたび令和3年度の教職員人事異動が発令されました。本校でも下記の教職員の異動がありましたので,お知らせいたします。(着任の教職員につきましては,4月にお知らせいたします。)

退 職  教   諭  森口 法子
     教   諭  石田 由希子
     初任者指導  大根 知子

離 任  教   諭  小栗 朋子
     教   諭  齋藤 友紀
     給食調理員  亀崎 かおり
     常勤講師   熊本 圭祐
     1年まなび  伊藤 隆広
     1年まなび  中村 美香
     学校司書   安宅 真子
     LD通級    山内 智代

令和2年度 卒業式

画像1
58名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生に贈った私からの最後のメッセージ(式辞)です。

 校門の桜の木々には、薄桃色の花が咲き始め、ゆめの森の木や草花も、新しい季節の訪れと、今日の門出を喜び、お祝いをしてくれているように芽吹いています。
 このような佳き日に、来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、令和二年度 卒業式を挙行できますこと、心から嬉しく思うとともに,ご臨席いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。

 数多くの思い出を胸に巣立っていく五十八名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 ただ今、卒業生の皆さん一人一人に卒業証書を渡しました。
 この壇上で、胸を張って返事をし、受け取る姿に、仁和小学校を巣立つ誇らしさと、中学校生活への希望、六年間の成長が感じられ、とっても大きく輝いて見えました。
 この六年間、皆さんは本当によく頑張りました。特にこの一年間は、新型コロナウイルス感染拡大によって、私たちの生活は一変しました。が、その中でも皆さんは、最高学年として下級生の子たちをしっかりとリードし、できることに精一杯取り組みました。
 今年は、全校での運動会や学習発表会を行うことはできませんでしたが、五年生とともに行ったスポーツフェスティバルでは、「57〜with友〜」を披露してくれました。フラッグを使った表現運動や「ソーラン節」。特に「ソーラン節」は迫力満点で最高学年としての力強さと、皆さんのこの踊りに込めた思い、コロナに負けないという思いがひしひしと伝わってきました。観ている全ての人々に感動と、人と人との絆の大切さを改めて感じさせてくれました。
 また、先日の学習発表会では、四年間学んできたきらめき学習の集大成として、二十年・三十年後の京都が魅力ある町であるために「京都の町づくりプロジェクト」と題して、皆さんが考える解決策を提案してくれました。町家の活用や食品ロスの問題、伝統産業・伝統文化の継承の課題について、皆さんの考えをまとめ発表・交流をしてくれました。保護者の方々だけでなく、五年生をはじめ全校の児童にも見せてあげたいほど、素晴らしい提案でした。

 これからの社会は、予測不可能な時代を迎えるといわれています。しかし、皆さんなら、仁和小学校で学んだことやこれからの人生で学ぶことを活かし、これからの時代を、夢を抱き、粘り強く、素晴らしい人生を歩んでくれると信じています。

 保護者の皆様に一言お祝いを申し上げます。本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。そして、昨年同様、いつもとは違う卒業式になりましたこと、心からお詫び申し上げます。
 今日で小学校生活を終え、四月からは中学生です。お子達の前途にはいろいろな問題や困難も待ち受けていると思いますが、どうかこれからも見守り、応援をしていただきますようお願い申し上げます。
 また、この六年間、本校の教育活動推進にご理解と温かいお力添えを頂きましたこと、全教職員とともに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 ご来賓の皆様に一言お礼を申し上げます。本日はご多用のところ、卒業式にご臨席賜り、誠にありがとうございます。ご来賓の皆様や地域の皆様から大変多くのご支援をいただきましたこと、この場を借りてお礼を申し上げます。今後も卒業生を温かく見守り、育んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 卒業生の皆さん。
 未来を切り拓いていくのは、誰でもなく皆さん自身です。どんな困難なことがあろうとも、最後まで諦めず、一歩一歩着実に自分の道を歩んでください。
最後に、例年卒業生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」の歌詞を紹介して、式辞といたします。

 今 別れのとき
 飛び立とう 未来信じて
 弾む若い力信じて
 この広い この広い 大空に

              令和三年三月二十三日
              京都市立仁和小学校長 鳥屋原 学 

今日は春の陽気でした。

画像1画像2画像3
 お日様のめぐみを受け ぽかぽかの一日でした。

元気いっぱい 外で遊んでいます。

とても楽しそうです。

 思いっきり体を動かすのも良いですね。

6年生を送る会

 仁和小学校のリーダーである6年生が来週,仁和小学校を卒業します。

多くの制限の中,6年生の智恵と心で仁和小学校を引っ張ってくれています。

そんな6年生に下級生たちの思いを届けました。

各学年の発表が6年生に響いたと思います。

6年生からのプレゼント とてもうれしいです。大切にしていきます。

 6年生,残り少ない小学校生活を楽しんでくださいね。
画像1画像2画像3

6年生を送る会をしました。

画像1
画像2
画像3
 体育館には,6年生と出し物をする学年のみが対面。出し物をしないときは,教室でオンラインで体育館の様子を見て,6年生を送る会に参加するということにチャレンジしました。
 全校で一斉に会することはできませんでしたが,心温まる6年生を送る会となりました。

学校安全ボランティア感謝状贈呈式

画像1
 本日,令和2年度学校安全ボランティア感謝状贈呈式を行いました。

 仁和小学校の通学路等における交通安全・防犯等の学校安全ボランティアとして活動していただいた個人・団体に,京都市教育長から感謝状が贈られました。

 いつも児童の安全を見守っていただき,ありがとうございます。そして,これからもよろしくお願いします。

避難訓練をしました。

東日本大震災から10年。避難経路の途中に落下物があることや玄関のドアのガラスが割れたこと,運動場への避難を想定した避難訓練をしました。
東日本大震災で被災された方々に対して黙祷をしました。改めて,生命の大切さや自然災害に対する備えについて考える機会となりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp