京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:45
総数:345149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

給食スタート

 昨日お伝えしたように,新しい様式での給食が始まりました。
 
 配膳の工夫をしたり,前を向いての会食をしたりの配慮の中で,手作りの給食をみんなで大事に味わう工夫もしています。

 煮魚の上手な食べ方を写真で学んだり,給食のクイズを考えながら味わったりしました。
「お魚苦手だけど,給食のお魚はおいしく食べられたよ。」「お野菜,しゃきしゃきしておいしいな。」と,給食が終わってから味わったおいしさを言葉にできていました。

 
画像1

新しい生活様式での給食

画像1
画像2
 今日からステップ3が始まりました。隔日登校ですが,学習時間も低学年は5校時まで,3年生以上は6校時まで学習します。
 それに伴い給食も始まりました。今までの給食と違い,サービスホールも混雑しないように限られたクラス数しか入れません。また,配膳にも注意を払ったり,全員が前を向いて会食したり,新しい生活様式での給食が始まりました。
 1年生にとっては初めての給食です。今日のメニューは,サバの生姜煮,野菜のきんぴら,豆乳味噌汁と麦ごはんでした。1年生にとっては煮魚からのスタートとなり大変でしたが,みんなしっかり食べていました。

みんなが帰った後に・・・

みんなが安心・安全に学校生活を送れるように,毎日消毒や掃除をしています。
手洗い場やトイレ,教室など,みんながよく使うところを特にきれいにしています。
蛇口や電気のスイッチ,ドアノブ,トイレのレバーなど,共有して使うところがたくさんあることに気づきます。
こまめに手洗い・うがいをすることが大切です。
早く元通りの生活に戻れるように感染症予防の徹底を一緒にがんばっていきましょう!

画像1
画像2
画像3

マスクの着用のご協力 ありがとうございます。

画像1
 予備のマスクやハンカチ,ビニル袋の準備を始め,ご協力ありがとうございます。

学校生活の中で,体を動かしたりお茶を飲んだり,マスクをはずす場面が多くあります。

その際に,マスクを保管するための袋が必要です。

どのような袋でも構いませんが,記名をしていただき,自分の袋だと分かるようにお子様とご確認の上,持たせてください。

家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

 6月2日(火)からは,各学級を2つに分けての隔日登校午前中授業が始まりました。今後も感染防止に十分気をつけながら学習を進めていきます。
 本校の感染防止拡大の取組について,改めて下記の文書でお伝えさせていただきますのでご確認ください。

家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

隔日登校初日

ウォミングアップ週間2日目。ステップ2(隔日午前中登校)初日。
児童は,互いに距離をとりながら,どのクラスも,学校でのソーシャルディスタンスや登下校時の安全について学習しました。そして,臨時休校中にお家で学習したワークシートなども使って,国語や算数の学習を進めています。
まだまだ,クラス全体の半数ぐらいの友達しか登校していないので、少し本来通りとはいきませんが,児童の笑顔が教室に戻ってきています。

今後も,感染防止には十分気をつけながら,楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

毎日,健康観察票をもってきましょう。

画像1
 毎朝,検温をする習慣をつけましょう。

検温結果を健康観察票に記入して,毎日担任の先生に渡しましょう。

お休みの日も検温をして,健康観察票に記入しましょう。

ランドセルに入れる3点セット

 今日のオリエンテーションでは,新しい生活スタイルについてお話がありました。

マスクを着用して登校すること
身体的な距離をとること 
活動前後に手洗いをすること

そして,よびのマスクやハンカチ,汚れたティッシュを入れる袋を入れた袋の話がありましたね。

写真のように,名前を書いて,ランドセルに入れておきましょう。


画像1

ココとナッツ

画像1
画像2
ゲージを掃除したり,爪を短く切ったりして,ココとナッツが過ごしやすい環境になりました。最近暑くなってきたのかだらだら過ごすことが増えてきています。(もっと動いてほしいなあ。)

ココとナッツもみんなに会えるのを楽しみにしています!どっちがココでどっちがナッツでしょうか。

毎日観察していると,二匹の性格や顔,体の大きさの違いが分かってきます!
学校が再開したらまた見てみてくださいね!

どの方位?2

画像1
さて問題です。
先生は今,仁和小学校にいます。
1〜4は,どの方位にあるでしょう。
北,南,東,西のどれかで答えてね。

3年生以上は,「京都の地図帳(パンフレットのようなもの)」の「京都市の絵地図」を見れば,答えが分かりますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp