京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:52
総数:346234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

隔日登校初日

ウォミングアップ週間2日目。ステップ2(隔日午前中登校)初日。
児童は,互いに距離をとりながら,どのクラスも,学校でのソーシャルディスタンスや登下校時の安全について学習しました。そして,臨時休校中にお家で学習したワークシートなども使って,国語や算数の学習を進めています。
まだまだ,クラス全体の半数ぐらいの友達しか登校していないので、少し本来通りとはいきませんが,児童の笑顔が教室に戻ってきています。

今後も,感染防止には十分気をつけながら,楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

毎日,健康観察票をもってきましょう。

画像1
 毎朝,検温をする習慣をつけましょう。

検温結果を健康観察票に記入して,毎日担任の先生に渡しましょう。

お休みの日も検温をして,健康観察票に記入しましょう。

ランドセルに入れる3点セット

 今日のオリエンテーションでは,新しい生活スタイルについてお話がありました。

マスクを着用して登校すること
身体的な距離をとること 
活動前後に手洗いをすること

そして,よびのマスクやハンカチ,汚れたティッシュを入れる袋を入れた袋の話がありましたね。

写真のように,名前を書いて,ランドセルに入れておきましょう。


画像1

ココとナッツ

画像1
画像2
ゲージを掃除したり,爪を短く切ったりして,ココとナッツが過ごしやすい環境になりました。最近暑くなってきたのかだらだら過ごすことが増えてきています。(もっと動いてほしいなあ。)

ココとナッツもみんなに会えるのを楽しみにしています!どっちがココでどっちがナッツでしょうか。

毎日観察していると,二匹の性格や顔,体の大きさの違いが分かってきます!
学校が再開したらまた見てみてくださいね!

どの方位?2

画像1
さて問題です。
先生は今,仁和小学校にいます。
1〜4は,どの方位にあるでしょう。
北,南,東,西のどれかで答えてね。

3年生以上は,「京都の地図帳(パンフレットのようなもの)」の「京都市の絵地図」を見れば,答えが分かりますよ。

重要 学校の再開について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針を踏まえ,6月1日(月)より,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。
 詳細につきましては,本日配布したプリント,または下のリンクよりご確認ください。

文書はこちら

分散登校の班分けはこちら

ちがいは おもしろい

画像1
 みなさんは,”犬のなきごえ”と聞くと,どんな声を思い浮かべますか。

先生は「ワンワン。」です。「キャンキャン。」「ワオーン。」という人もいると思います。

 国によって,なきごえは違うようです。

アメリカでは,「バウワウ。」,フランスでは,「ウワウワ。」,インドネシアでは,「ゴンゴン。」というそうです。

おもしろいですね。

その国のことばで,発音しやすい音で表しているようです。

ほかの動物のなきごえも ちがいがあるので,調べてみるのもいいですね。

 
 ”文化のちがい,習慣のちがい ”という本が 図書館にあります。

ぜひ,よんでみてください。

 
 

5月22日 学習相談日

明日5月22日(金)は

1年生・4年生・6年生の学習相談日です。

各学年の1組の人は
8:40〜9:40

各学年の2組の人は
10:50〜11:50 です。

1組の人は,8:30〜40

2組の人は,10:40〜50 の間に登校しましょう。

学習相談日の参加申し込み用紙や健康観察表,
その他学年によって持ち物が違いますので,しっかりと持ち物を確認して登校しましょう。

 課題プリントの分からないところを相談したり,図書館での本の貸出,軽い運動をしたりする予定をしています。集団登校は行いませんが,なるべく近くのお友達と開始時間に間に合うように登校してください。

 学習相談日に登校しない人は,学校の課題提出用ポストに入れて提出してください。課題の期限はしっかりと確認しておきましょう。

 臨時休校期間中ではありますが,たくさんの子どもたちと会えることを楽しみにしています。

*学校から配布した封筒(茶色や水色のもの)をできるだけ学校に返すようにしてください。新しい課題やプリントを配布するのに必要になります。

画像1画像2

マスクの配布・着用について

画像1
文部科学省より,児童用の布マスクが届きました。

明日と明後日の学習相談日に一人一枚ずつ配布しますので,ご確認ください。


<学校生活が始まったら…>

・必ずマスクを着用した上で登校してください。

・マスクには名前を書いておいてください。

・飲食やうがいの時以外はマスクを外しません。

・マスクを忘れた時や汚れてしまった時のために,予備のマスクをランドセルに入れておいてください。


明日と明後日の学習相談日も,必ずマスクを着用してくるよう,よろしくお願いします。

※健康観察票も,記入して持ってきてください。

5月21日 学習相談日

画像1
明日5月21日(木)は

2年生・3年生・5年生の学習相談日です。

2年1組・3年1組・5年1組は
8:40〜9:40

2年2組・3年2組・5年2組は
10:50〜11:50

になります。

各学年持ち物が違いますので,下記のリンクを参考にしてください。

2年生の持ち物

3年生の持ち物

5年生の持ち物

 課題プリントの分からないところを相談したり,図書館での本の貸出,軽い運動をしたりする予定をしています。集団登校は行いませんが,なるべく近くのお友達と開始時間に間に合うように登校してください。

 臨時休校期間中ではありますが,たくさんの子どもたちと会えることを楽しみにしています。

*学校から配布した封筒(茶色や水色のもの)をできるだけ学校に返すようにしてください。新しい課題やプリントを配布するのに必要になります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp