京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:103
総数:346189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

臨時休業期間の延長(5月17日まで)のお知らせ

 本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,皆様への周知期間を確保し,各ご家庭園における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長することを示され,本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
      
〇臨時休業期間の延長について
 臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

給食レシピ

 給食は,成長発達期に必要な栄養のバランスがとれるように努めています。

 骨や歯を作る「カルシウム」も大切に考えています。
 この時期は,体作りの大事な時期であり,カルシウムは大人よりも多く必要とされています。この学童期にしっかりとカルシウムをとっておくと,大人になってからも丈夫な骨でいられるといわれています。効果的にとれるように,給食での牛乳の飲用が勧められています。

 給食では,牛乳以外からもカルシウムを多く含む食品を積極的に献立に取り入れています。
 またカルシウムが働くためには,バランスのよい食事や十分な睡眠や運動も大切であることを,給食からも伝えています。

 本来なら本日実施の献立の一つ「牛肉と大豆のトマト煮」も良質なたんぱく質やカルシウムを多く含む「大豆」を使っています。和風にこだわらず,洋風・中華風の献立に取り入れています。
 牛肉に限らず,鶏肉や豚肉でもおいしくできますよ。
 
画像1
画像2
画像3

かざりごいを作ってみよう。

 もうすぐ端午の節句ですね。

外にかざるのを”こいのぼり”,室内にかざるのを”かざりごい”と言うそうです。

こいのぼりの歌を歌うのもいいですが,家にある材料でかざりごいを作ってみるのはどうでしょうか。

 うろこはかいても良いですし,シールをはってもいいですね。

 はさみの使い方には気をつけてたのしんでください。
画像1
画像2
画像3

クイズ・・・ここはどこだ? パート4

画像1
仁和小の児童みなさん,お元気ですか?
この2,3日は寒い日が続いていますね。このように春先一時的に寒さがぶり返すことを,「寒のもどり」と言います。
さて,久しぶりに「クイズ・・・ここはどこだ?」です。
この場所が,わかるかな?

「自分のいいところ」

お家で長い時間過ごしていると思います。

あなたのいいところは,どんなところですか?
お家の人といいところを見つけ合ってみましょう。
今まで気付かなかった,あなたのいいところを発見できるかもしれませんね。
「だれにでもすすんであいさつをしている」
「お家のお手伝いをすすんでしている」
「たくさんの本をよんでいる」など・・・

いいところを見つけ合って,言葉で伝えてみませんか。
心がほっこりするといいですね。

画像1

どの方位?

画像1
さて問題です。
先生は今,運動場のまん中にいます。
1〜4は,どの方位の写真でしょう?
北,南,東,西のどれかで答えてね。

マスクを作ってみよう

みなさんマスクはしていますか?
しっかりと予防をして,自分の体は自分で守りましょう。

最近,おしゃれな手作りマスクをしている人を良く見かけます。
マスクは,手縫いでもミシンでも作れるので,みなさんもぜひチャレンジしてみましょう。
画像1
画像2

【クイズ】日本の都道府県 中級編 答え合わせ

画像1
【クイズ】日本の都道府県 中級編の答え合わせ

1 東京都
2 京都府
3 沖縄県
です。今回は少し難しかったかな。
次回はもっと難しくなるので,お楽しみに!

算数の問題【上級編】答え合わせ

画像1
算数の問題【上級編】の答え合わせ

99−72=27と考えると
45−27=18とできます。だけど,
99 72
| /
27 45
となっているから,本当だったら27−45と考えたり,最後の21−13=8と成り立たなかったりするので,他の方法を考えてみると…

99と72を使って,27を作る方法は

99を9と9に,72を7と2に分けて考えると

9+9+7+2=27

になります。となると次の27 45も
2+7+4+5と考えると
18
になります。ということで?の部分に何が入るか分かったかな。

?の上の部分は
21と36なので
2+1+3+6=12
?は12になります。

確認のため,?に12を入れて続けてみると
1+2+2+8=13
と成り立ちますね。

ということで?は12です。考え方もわかったかな。

読書ノートを活用しましょう。

画像1画像2
 本を読んだら,読書ノートに記録をしましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp