京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:92
総数:345291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

クイズ・・・ここはどこだ? パート4

画像1
仁和小の児童みなさん,お元気ですか?
この2,3日は寒い日が続いていますね。このように春先一時的に寒さがぶり返すことを,「寒のもどり」と言います。
さて,久しぶりに「クイズ・・・ここはどこだ?」です。
この場所が,わかるかな?

「自分のいいところ」

お家で長い時間過ごしていると思います。

あなたのいいところは,どんなところですか?
お家の人といいところを見つけ合ってみましょう。
今まで気付かなかった,あなたのいいところを発見できるかもしれませんね。
「だれにでもすすんであいさつをしている」
「お家のお手伝いをすすんでしている」
「たくさんの本をよんでいる」など・・・

いいところを見つけ合って,言葉で伝えてみませんか。
心がほっこりするといいですね。

画像1

どの方位?

画像1
さて問題です。
先生は今,運動場のまん中にいます。
1〜4は,どの方位の写真でしょう?
北,南,東,西のどれかで答えてね。

マスクを作ってみよう

みなさんマスクはしていますか?
しっかりと予防をして,自分の体は自分で守りましょう。

最近,おしゃれな手作りマスクをしている人を良く見かけます。
マスクは,手縫いでもミシンでも作れるので,みなさんもぜひチャレンジしてみましょう。
画像1
画像2

【クイズ】日本の都道府県 中級編 答え合わせ

画像1
【クイズ】日本の都道府県 中級編の答え合わせ

1 東京都
2 京都府
3 沖縄県
です。今回は少し難しかったかな。
次回はもっと難しくなるので,お楽しみに!

算数の問題【上級編】答え合わせ

画像1
算数の問題【上級編】の答え合わせ

99−72=27と考えると
45−27=18とできます。だけど,
99 72
| /
27 45
となっているから,本当だったら27−45と考えたり,最後の21−13=8と成り立たなかったりするので,他の方法を考えてみると…

99と72を使って,27を作る方法は

99を9と9に,72を7と2に分けて考えると

9+9+7+2=27

になります。となると次の27 45も
2+7+4+5と考えると
18
になります。ということで?の部分に何が入るか分かったかな。

?の上の部分は
21と36なので
2+1+3+6=12
?は12になります。

確認のため,?に12を入れて続けてみると
1+2+2+8=13
と成り立ちますね。

ということで?は12です。考え方もわかったかな。

読書ノートを活用しましょう。

画像1画像2
 本を読んだら,読書ノートに記録をしましょう。


国語の教科書をみてみよう パート1

 国語の教科書を開いてみましょう。

教科書にはのっていない本の紹介のページがあります。

筆者の別の作品を読んでみるのもいいですね。

 図書館にはたくさんの関連した本がそろっています。

学校がはじまったらぜひさがしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

教科書を開いてみよう パート2

4・5・6年生は,休校期間を有効活用して,文字数の多い本に挑戦してみるのもいいですね。


画像1
画像2
画像3

給食レシピ

 給食は,成長発達期に必要な栄養のバランスがとれるように努めています。

 骨や歯を作る「カルシウム」も大切に考えています。
 この時期は,体作りの大事な時期であり,カルシウムは大人よりも多く必要とされています。この学童期にしっかりとカルシウムをとっておくと,大人になってからも丈夫な骨でいられるといわれています。効果的にとれるように,給食での牛乳の飲用が勧められています。

 給食では,牛乳以外からもカルシウムを多く含む食品を積極的に献立に取り入れています。
 またカルシウムが働くためには,バランスのよい食事や十分な睡眠や運動も大切であることを,給食からも伝えています。

 5月に登場する「小松菜とひじきのいためもの」も,カルシウム豊富な人気の副菜です。
 ごま油で炒めたり,いりごまや花かつおを加えることで香ばしく食べやすい味つけにしています。
 彩りににんじんを加えたり,ツナなどを加えたりしてもおいしいです。ご家庭で簡単に作ることができるので,お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひお試しください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp