京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:80
総数:345861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

校内で工事が始まりました。

画像1
先日からゆめの森の改修工事や,東中庭でのマンホールトイレの設置工事など校内の数か所で工事が始まっています。
遊べない場所があり,子ども達には不便をかけますが,新しいゆめの森や災害時のトイレなどが完成するまで,少しの間我慢です。
また,安全のため工事現場に近づかないように話をしています。
地域や保護者の皆様が来校する際ご迷惑をおかけすることがあると思いますが,ご理解とご協力をお願いします。

北中生とハロースマイル運動

画像1
画像2
毎月10日のハロースマイル運動に,今日から北野中学校の中学生が加わりました。
今日は5年生が代休日でいないので寂しかったのですが,中学生が加わってくれたので,いつも以上に「おはよう」の輪が広がりました。
懐かしい中一のお兄さん・お姉さんも来てくれて,子ども達はうれしそうな笑顔をしていました。

「仁和よいとこ音頭」の練習をしています!!

画像1
画像2
画像3
8月10日の仁和夏まつりで行われる盆踊り「仁和よいとこ音頭」の練習をしています。
先週月曜日に,よいとこ音頭の振り付けをしていただいた地域の先生から運動委員会の子ども達が教えていただき,踊りをマスターしました。
そして,先週の金曜日と今日の中間休みに,運動委員会の児童が中心となって踊り方を全校の児童に教えています。
短時間の練習なので完全に踊ることはできませんが,子ども達ののみ込みが早く,結構上手に踊れています。これから約1ヶ月,練習をして8月の夏まつりでは参加者全員で踊ることができればと考えています。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
1年生の保護者対象の給食試食会を行いました。
午前11時,ランチルームに集まっていただき,まず,栄養教諭の早田先生から学校給食の目的や移り変わり,「地産地消」や「行事献立・郷土献立」「なごみ献立」など京都市の学校給食が大切にしていること等をプレゼンテーションを使いながら説明をしました。
そして,1年生の教室に移り,1年生が配膳している様子や給食を食べている様子などを見学してもらいました。
その後,待ちに待った給食の実食です。今日の献立は,新献立の「さばめし」と「トマトだごじる」と牛乳です。子どもの頃にはなかったメニューで,美味しい給食に驚きを隠せない様子でした。

不審者侵入対応の避難訓練を行いました

不審者の侵入に備え,避難訓練を行いました。
児童は,不審者の視角に入らないように身をかがめたり,体育館への2次避難を速やかに静かにしたりする姿が見られました。
連日ですが,児童一人一人がその時々で状況を把握して,命を守る行動ができるようになってほしいです。お家でも「命を守る」ということに話し合ってください。
画像1画像2

町別児童会

画像1画像2
 夏休みを目前にして,地域委員の方々にご協力いただき,集団登校の振り返りをしたり,夏休みのラジオ体操について話し合ったりしました。児童は,自分達の通学中の行動を見直すと共に,夏休みの訪れが一層楽しみだと感じているように感じました。
 今回の町別児童会をきっかけに,児童一人一人が「自分の命は自分で守る」という意識を強くもってほしいと思います。
 地域委員の皆様,PTAの本部役員の皆様,ご協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 半日入学・入学説明会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp