京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:92
総数:346469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

スチューデントシティ学習へ

画像1
 5年生は,スチューデントシティ学習で、生き方探究館行きます。

働くことの大切さ,楽しさ,やりがいなどを実感してきてほしいと思います。

放課後まなび開講式

画像1
 放課後まなび教室の開講式がありました。

 校長先生や,教育委員会の先生,まなび教室の伊藤先生にお話をしていただきました。

 自分から進んで意欲的に学ぶ,主体的な学びにつながる「自学自習」が.この放課後まなび教室によって習慣付けができるとよいと思います。

歯科検診

画像1
歯科検診が行われました。

一人一人歯医者さんに歯の状態を見ていただきました。

歯垢がついていたり、歯ぐきに軽度の炎症がみられるお子さんもいました。

受診結果をみていただき、経過観察のチェックがある場合は家で歯磨きの様子を見たいただいたり、歯医者さんに行き、歯の掃除をしていただいたりしてください。

京都市は小学校のうちは無料で診療が受けられます。

歯医者での定期検診をお勧めしますと校医さんが話していました。


5月14日(火)の給食

画像1
 仁和小学校の給食室には,「スチームコンベクションオーブン」という調理機器があります。平成29年度より五か年計画で京都市全校に設置される機器で,仁和小学校には早々に29年度に設置されました。焼き物や,蒸し料理等,多様な調理ができます。

 14日は,そのスチームコンベクションオーブンを使って,和菓子の「ういろう」が登場しました。400個以上を50分かけ,給食調理員が工夫を凝らして蒸しあげます。
 子どもたちは,「あまくて,ふわふわしていておいしい!」「黒砂糖の味がよくわかるよ。」「初めて食べたよ。プリンみたいで,ようかんみたいでおいしいね。」と,それぞれに味わうことができたようです。

心を見つめる日

画像1
画像2
画像3
毎月10日は,「心を見つめる日」です。
全クラスで,道徳の授業を通して人としての生き方を考え,自らの生活を振り返ります。
1年生も行います。今日は「いのちの大切さ」について考えていました。
子どもたちの身の回りにはたくさんの「いのち」があります。人の「いのち」だけでなく植物や動物にも「いのち」があり,それら全てがかけがえのない「いのち」でする。1年生の子たちは,一生懸命に学習に取り組んでいました。ある子は,まつのめ(松の芽)の写真を見て,「「空にとどくまで,大きくなりたい。」とまつのめがお話しています。」と発表していました。また,別な子は「ダイヤモンドのように,まつのめが輝いている。」と述べていました。
小さな松の芽ですが,大きく育つように必死に生き,そしてその姿が輝いていることを,子どもたちは感じています。それらの素晴らしい感性を,これからも大切にしていきたいと思います。

ハロースマイル運動がはじめました!

画像1
画像2
5月に入り児童会活動も本格始動です。
毎月10日のハロースマイル運動。5月10日から始まりました。
中学生の参加はまだありませんが,まずは小学生だけでのあいさつ運動です。
「おはようございます。」の元気な声が,西・東の校門にあふれています。そして,いつもの朝より笑顔がたくさんあふれています。

全国学力・学習状況調査に取組んでいます!

画像1
画像2
今日は,全国学力・学習状況調査が行われています。全国の小学6年生対象の調査です。朝1時間目から6年生は,「国語A・算数A」の問題に挑戦しています。今回の調査には,理科もあるので,今日の6年生は5時間目まで調査一色です。
問題文をしっかり読み,日頃の学習の成果を発揮してほしいものです。

今日から給食が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った給食が始まりました。どの教室にも笑顔がいっぱいあふれています。
特に1年生は,初めての給食。わくわくドキドキの給食です。配膳も今日から1年生だけでします。お友だちのおかずやパンを配ります。みんな上手に配膳していました。
みんなそろって「いただきます」スパゲッティとホウレン草のソテーをみんなたくさん食べていました。どのクラスも完食でした。

平成30年度の給食スタート!

 4月13日(金)から給食が始まりました。みんなとても楽しみにしていたようです。
 この日は,1年生の入学祝の献立でした。「給食,うれしいな!」「給食のほうれん草っておいしいね!」「スパゲティ,「全部おいしかったです!」「これからよろしくお願いします!」と,うれしい声をたくさん聞くことができました。
 給食室で心をこめて作られた給食,1年生から6年生まで,おいしく楽しく,しっかりと食べられたようです。
 大事においしく味わえる,健やかな体と,豊かな心に育ってほしいと願っています。
画像1

今日の1年生

画像1
画像2
今日の2時間目,1年生が校舎めぐりをしていました。
学習を初めて2日目。1年生の行動範囲は,まだ教室の周辺だけです。今日の校舎探検が終わると徐々に広がっていくでしょう。そして,いつの間にか校舎内を自由に移動することが出来るようになります。これも学習の積み重ねですね。
3時間目は,上京警察のお巡りさんと地域の交通安全活動推進委員さんから,安全な登下校の仕方について教えていただきました。子どもたちは正しい道路の歩き方をある程度知っていますが,改めて正しい歩き方を学習することによって自分の命を守ることにつながります。この学習を,これからの登下校の時や普段の生活に活かして欲しいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp