京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up30
昨日:421
総数:347326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

重要 明日(7月7日)のPTA親子フェスティバルについて

 明日(7月7日)に予定されていました「PTA親子フェスティバル」は,明日の天候に関わらず,7月14日(土)に延期します。

重要 本日(7月6日)の授業について

 午前11時現在,大雨,洪水警報が京都市に発令中ですので,本日(7月6日)は,臨時休業とします。
 引き続き,テレビ等の情報にご留意いただき,安全に気をつけていただきますようお願いします。

重要 明日,7月6日(金)の特別措置について

 現在,京都市域に大雨(土砂災害,浸水等)警報並びに洪水警報が発令され,継続中です。また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁発表では,明日(7月6日)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
 こうした状況を踏まえ,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について「暴風警報発令時」の取り扱い準じることとされました。
 詳細はつきましては,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="84724">7月6日(金)に関する特別措置</swa:ContentLink>

七夕 願いを込めて

画像1画像2
「ささのは さらさら・・・♪」

短冊に願い事をかいて笹に飾っています!


図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今回は,3・4年生です。子どもたちはお話の世界に引き込まれ,身を乗り出して聞いている子もいました。
 来月の朝の読み聞かせは,5・6年生です。

重要 明日は通常通り実施します。

 明日,6月19日(火)の授業は通常通りに実施します。
いつも通り,集団登校で気をつけて登校してください。
−お願い− このHPをご覧になられましたら,ご近所の方やお知り合いの方にお伝えいただきますようお願いします。

地震に伴う引き渡しについて

 今朝の地震による児童の引き渡しは,無事に12時頃に終わりました。保護者の皆様におかれましては,ご協力ありがとうございました。
 明日以降の授業については,現在,教育委員会等と検討中です。決まりましたらホームページやメール配信等でお知らせいたします。よろしくお願いします。

重要 休校のお知らせ

地震に伴う休校のお知らせです。
画像1

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 夏に向けて5・6年生がプール清掃をしました。プールサイドや更衣室,プールの中をきれいにしました。5・6年生ともに,一生懸命こすってきれいにしてくれました。プール開きが待ち遠しいです。

心を見つめる日とハロー・スマイル運動

画像1
画像2
仁和小学校では毎月10日に「心を見つめる日」と児童会による「ハロー・スマイル運動」を行っています。昨日の10日が日曜日でしたので,今月は今日が「心を見つめる日」となりました。
児童会の子どもたちが,西門と東門に分かれ,元気な声で登校してくる友だちにあいさつをしてくれます。登校してくる子どもたちは勿論ですが,通りすがりの大人たちもいつも以上に笑顔で通り過ぎていかれます。やっぱりあいさつはいいですね。
また,教室では道徳科の授業をしていました。「あとかたづけ」の大切さについて1年生は主人公の「ぼく」に訴えるように意見を述べていました。また,4年生の教室では「遠足の朝」という教材を使って「正しい行動」について考えを深めていました。「わたし」は,一人ぼっちでいることの多い「なおみさん」を遠足のグループに誘いました。「わたし」の行動の良いところについて,子どもたちは色々な視点で考えていました。
学年は違いますが,2クラスの子どもたちは,資料を通して人の生き方について一生懸命に考えている姿がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp