京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:98
総数:345389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

わくわくスクール2日目

わくわくスクールも2日目の様子です。2日目もたくさんの子どたちが学校に来て学習に励んでいました。わくわくスクールが終わった後は,漢字検定の学習会に参加する人もいました。自分の力を少しでも向上させようとする努力は時間はかかっても少しずつ自分の運命を変えていきます。わくわくスクールは終わりましたが,家でも努力し続けてほしいと思います。
画像1
画像2

冬休みのわくわくスクール

冬休みがスタートしました。今日はわくわくスクールがあり子どもたちがたくさん学校に来て勉強していました。明日も引き続きわくわくスクールを開講します。明日もがんばりましょう。
画像1

横断歩道がつきました!

画像1
画像2
今日の午前中,東門を下った交差点(下ノ森通と仁和寺街道の交差点)に横断歩道をつけていただきました。みんなの見守りを毎日していただいている仁和交通安全委員会の方々の働きかけで設置されたものです。
今までより安全に登下校をすることができるようになると思いますが,大切なのは児童の皆さんの安全意識です。車や自転車に十分注意しながら登下校をしましょう。
交通安全委員会の皆様をはじめ,上京警察署の皆様ありがとうございました。

中間休みの読み聞かせ

今日は,読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日も絵本の素敵な世界に連れて行ってくださいました。お二人読んでいただいたのですが,あまりにも引き込まれてしまったので写真に写すのを忘れてしまいました。すみませんでした。
画像1

漢字検定当日の案内について

平素は本校学校教育の進展にご理解ご協力いただきありがとうございます。さて本日漢字検定の受検希望者に当日の案内のプリントを配布いたしました。お子達が帰宅後,プリントを確かめていただき,申込みをしているのにプリントをもらっていない児童がいましたら,21日10時までに学校にご連絡ください。.



PTAフェスティバル開催!!

今日は全市のPTAフェスティバルがみやこめっせで開催されました。本校からは本校PTA広報部の皆様の力作である壁新聞を出品いたしました。これまでのいろいろな活動の紹介をはじめ,ゆめの森も紹介されていました。大きなカエルがにこっとわらっていたり,ホタルが飛んでいたりしましたよ。まさに仁和小学校にしかできない飾りでした。制作にあたっていただいた委員の皆様ありがとうございました。
画像1

ハロースマイル運動

画像1
画像2
11日の朝,今年最後のハロースマイル運動を北野中学校の中学生と一緒に行いました。
先週の代表委員会で話し合った「ハイタッチ大作戦」を実行しました。
よりみんながあいさつをたくさんして,気持ちよく登校するように考えた方法です。最初はちょっと照れくさかったけど,がんばってあいさつをしました。大きな声であいさつをすると,みんな笑顔であいさつを返してくれました。

代表委員会「ハロースマイル運動について」

画像1
画像2
 12月8日(金)に代表委員会を行いました。本日のテーマは,「ハロースマイル運動」についてです。11月のハロースマイル運動の反省をしています。反省を生かし,よりよい学校にしていくために頑張っているところです。12月11日(月)のハロースマイル運動もがんばっていきます。おうちでもお声かけください。

PTA社会見学 和菓子づくり体験

画像1画像2画像3
7日(木),PTA学年部主催の社会見学で上七軒の老松へ行きました。
早速お店の工房見学をさせていただきました。職人の方々が手際よく作業をされていました。近くで見られたのが金柑の和菓子づくりでした。煮込んだ金柑に一週間以上かけて蜜をいれ完成するそうです。奥の方では餡を作ったり,できたお菓子に焼印をしたり,職人技を見ることができました。
いよいよ和菓子づくりです。担当の方から作り方を教わります。まずは菓子の生地である「こなし」をこね形を作り,餡を包みます。簡単そうに見えて結構難しく,参加された皆様は悪戦苦闘。その後,巾着やヘラを使ってツバキの和菓子が完成です。その後2つの菓子づくりに挑戦しました。職人さんの見本や作り方を教えてもらいながら,各々のアイデアで作りました。
そして,自分で作ったお菓子をお抹茶とともに試食の時間です。担当の方から京菓子の特徴や和菓子の歴史などのお話を聞きながら,自分で作った出来たての和菓子とお抹茶を頂きました。50gの小さな和菓子ですが,その中には京都の歴史と伝統がぎっしり詰まっていることを感じることができました。

今日の献立

画像1
今日の献立は,
・チーズコッペパン
・牛 乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮  です。

 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンで焼いた『ペンネの豆乳グラタン』でした。豆乳で作ったホワイトルーを炒めた野菜に加え,それにペンネを加え,釜で火を通します。その後,パン粉をふりかけてからスチームコンベクションオーブンで焼き上げます。上手く焼き目がつくか?ドキドキしながらスチコンをのぞきこみます。

 仁和小学校では初めてのグラタンです。給食室に入った途端,「グラタン?」「グラタン!?」とあちこちから嬉しそうな声が聞こえます。焼き目のついた所とパン粉が均等に配れるよう,今日は担任の先生にお願いをして配食していただきました。グラタンを食べるために,苦手なものの入ったスープを頑張って食べている子も!幸せそうなにこにこ笑顔で「先生,またグラタン作ってください。」「美味しかったです。」と伝えに来てくれる子どもたちがたくさんいました。
初めてのグラタン大作戦は,大成功のようです。

給食室に届いた感想を紹介します。
「とうにゅうがあまかったです。(1年生)」
「ペンネは,ほくほくでこげがにがかったけどカリカリでした。また食べたいです。(3年生)」
「「グラタン」はとてもまろやかな味で,焼き色がついているところがとてもおいしかったです。ふわふわしていてほっこりする味でした。(4年生)」
「ベーコンとペンネと豆乳がうまくまぜあっていておいしかった。また,たべたいです。(なかよし)」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp