京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up29
昨日:45
総数:345167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

明日を待つばかり・・・

今日は運動会の前日準備を行いました。お天気の方はいまだ心配していますが,無事開会式を迎えたいという気持ちでいっぱいです。前日準備は5・6年生が大活躍してくれました。「何か手伝うことはありますか?」「持ちましょうか?」という声をいっぱい聞きました。テキパキと活動する姿は仁和校をリードする高学年としてとても頼もしい姿でした。保護者の皆様には,練習に向かう子どもたちを温かく励ましていただいたことだと思います。明日はそんな保護者の方々の思いにもこたえてほしいと思います。何かとお世話になりますがよろしくお願いします。

画像1

運動会についてのお知らせ

本日児童に配布するプリントの内容を取り急ぎお伝えいたします。

13日午前11時現在気象庁の天気予報によると,14日の午前中の降水確率が10%となっております。この情報をもとに学校としては予定通り開催することを考えています。
ただし,今後の天候の推移をみて変更せざるを得ない場合もあります。可否につきましては午前8時の時点で学校HPとメール配信でお知らせをいたします。
また,予定通り行いましても,種目と種目の間の時間や休憩時間を調整し,プログラムの進行を早め,午後の開始時刻を早める場合がありますのでご理解とご協力をお願いいたします。

ハロースマイル運動

今日は10月のハロースマイル運動の日でした。今日も北野中学の先輩方が運動に参加してくださいました。仁和小学校だけでな小中の絆を感じさせれくれます。中学生も始業前の忙しいときに来てくださっています。仁和小学校のみんなも元気な声であいさつをしてほしですね。
画像1
画像2

心を見つめる日

画像1
画像2
 毎月10日は「心を見つめる日」です。各クラスで道徳の授業を行いました。6年生は「思いやり,親切」について考えました。4年生は,「みんなのために働くこと」について考えました。自分で考えたり,友達と話したりすることを通して自分の生き方について見つめました。

10月6日の献立

画像1
今日の献立は,
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・小松菜とゆばの煮びたし
・五色のすまし汁
・しば漬け       でした。

今日は,月に1度和食を推進する『和(なごみ)献立』の日です。『だしのうまみ』,『旬』,『一汁三菜(学校では一汁二菜)』,『伝統食品』,『地産地消』,『新鮮な食品』など,給食の食材を通じて様々なメッセージを届けます。6月〜9月の暑い時期を除き,この日は牛乳がつきません。

 今日の献立にも,おかず1つ1つにメッセージが込められています。
副菜には,小松菜とゆばの煮びたし。そして京都三大漬物である「しば漬け」が登場しました。去年にしば漬けが登場したときは「しば漬けちりめん」という料理で出ていましたが,『しば漬けそのままの味を味わってほしい』という願いから,今回 初めて個包装で登場しました。
 
 中にはしば漬けに苦戦している子どももいましたが,「おいしい!」「このしょっぱさがごはんに合う」とおかわりをする子どももたくさんいて,驚きました。おうちでも,たくあん等のつけものを食べていると聞いてさらにびっくり。おうちの方が作ってくださった様々な食材との出会いが,日々子どもたちの味覚を豊かにしてくれているのだと改めて感じた瞬間でした。

 醤油・豆腐・ゆばなどの大豆製品,漬物,切干大根,和菓子など,給食にはたくさんの伝統食品が使われています。これからも昔の人の知恵がつまった伝統食品を紹介し,その味に親しんでいってほしいと思います。

10月5日の献立

画像1
今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻             でした。

 今日の給食は,『春巻』でした。「今日は春巻だ!」「やったあ」と,給食室の前を通る子どもたちは朝からうきうきとした様子でした。
給食の春巻は,給食室で1つ1つ心を込めて巻き,油で揚げています。給食調理員と栄養教諭の4人で約400人分!給食大イベントの一つです。1人分の春巻の具をうまく等分し,同じような大きさに素早く丁寧に巻いていくポイントになります。
 毎年,「既製品(すでに巻かれているもの)を油であげているんじゃなかったんですね。」と驚かれます。手作りのあたたかさを,これからも子どもたちにしっかり伝えていきたいです。

「今日の春巻おいしかったです!」「(春巻き)外はカリカリ,中はふわふわ!」「カレーあんかけごはん,すぐに食べちゃった。」
子どもたちは私を見つけるといつも,その日の献立のおいしさを等身大の言葉で伝えに来てくれます。年に一度の献立,今日は特に子どもたちの笑顔がきらきらしていました。

給食室に届いた感想を紹介します。
2年生「はるまきは,ほくほくでたべるとしゃきしゃきしていました。おいしかったです。」
4年生「はるまきは,カリカリしていておいしかったです。はるまきの中のぐざいがいっぱいあって,口の中にいれたしゅんかんこうばしいかおりが口の中からしました。」
6年生「中の味が口の中でとろけてすごくおいしかったです。まぐろフレークの味やしいたけや細く切ってあるタケノコの味が出ておいしかったです。」

後期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 今日より(10月2日)後期が始まりました。始業式では,学校長より後期の目標についての話がありました。今年度の重点目標「しっかり あ・そ・べ」(あいさつ・そうじ・べんきょう)をより一層がんばるのに,『自ら進んで』という視点をもって取り組むよう話がありました。また,気持ちのよいあいさつの5つのポイントも示されました。児童会からは,今月の目標が発表されました。気持ちも新たにして学校生活を送ってほしいです。

10月4日の献立

画像1
今日の献立は
・ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ
 ・キャベツの吉野汁  でした。

今日は,お月見(十五夜)です。豊作を願い祝う月見の献立として,給食でも,月見にちなんだ『里いもの煮つけ』が登場しました。
 『里いもの煮つけ』は今まで,全校分を1つの釜で煮ていました。釜での里いもの調理は,とても慎重に行います。かき混ぜる回数が増えるほど,里いもが煮崩れてしまう可能性が高くなるからです。
しかし,今回の『里いもの煮つけ』は,スチームコンベクションオーブン(スチコン)で調理しました。里いもをスチコンに入れて30分間蒸した後,じっくりと味を染み込ませます。結果,煮崩れることもなく,かたちがきれいなままふかふかと柔らかく出来上がりました。子どもたちも,「いつもよりやわらかい!」「あまくておいしい」と里いもを味わって食べていました。

ずいき祭りに参加した児童のみなさん,お疲れ様でした。明日も元気に登校して,もりもり給食を食べてほしいです。明日は年に一度の『春巻』が登場します。給食室も頑張って作りたいと思います。

放課後まなび教室 1年生スタート!

今日は放課後学び教室の1年生がスタートしました。担当の先生から教室での約束や進め方を教わり早速スタートしました。集中して頑張っている姿から「いつもよりきれいに書くぞ。」という子どもたちの決意が伝わってきました。自主的な学習をどんどん進めるプリントもたくさん用意してくださっています。めいいっぱいがんばってほしいです。
画像1

運動会の全校練習

今日は,運動会の全校練習を行いました。さあスタートというときに雨が降り出し,急きょ体育館に場所を変更して行いました。場所が変わってもうろたえることなく落ち着いて行動していた子どもたち!さすが仁和小の子どもだなと思いました。後半は晴れてきて綱引きや玉入れの練習もできました。順番が変更にはなりましたが予定の活動はほぼできたと思います。本番目指してがんばりましよう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 運動会
10/16 代休日
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp