京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up131
昨日:421
総数:347427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

委員会活動 スタート!

今日は,今年度の委員会活動の開始日でした。委員長や副委員長,年間計画などこれからの活動に欠かせない話題を話し合いました。それぞれの委員会でいろいろなアイデアを出し合い楽しい仁和校をつくりあげてほしいと思います。
画像1
画像2

何をのぞいているのかな?

画像1
画像2
 昼休みが終わり,1年生の教室前で何やら人だかり…1年生が自分の教室を廊下からのぞいています。教室でいったい何が起こっているのでしょうか。
 今日から,6年生が掃除のお手伝いに来ていました。見本になって教室をてきぱきと掃除をしたり,隣の教室では,1年生にほうきの持ち方や扱い方を教えたり…
 さすが6年生。頼もしい姿です。これからも1年生のお助けマンになってください。

校長室に新しいメッセージボードができました。

校長室の前を通っていただくと新しいホワイトボードが設置されています。そこには詩が掲示されています。仁和小のみんなに向けて校長先生からのメッセージです。今月はどんな詩が紹介されているのでしょうか?
画像1
画像2

よりよい授業づくりを目指して

本年度も全教職員挙げてよりよい授業づくりに向けて校内研究という形で取り組みを進めています。特に算数と道徳に焦点をあてそこから各教科にも研究の成果が波及していくように取り組んでいきたいと思います。今日は算数の視点や道徳の視点から仁和小の子供たちの「目指す子供像」について議論を深めていきました。算数からは考えを深めることについて,道徳では,発達段階に合わせ子供たちに道徳的な判断力が育っているかどうかについて議論を深めました。取り組みが子供たちの育ちに生かしていけるように努力していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

新しい教科書

今日は各クラスで新しい教科書を配りました。もらった子どもは,さっそく名前を記入していました。新し教科書を手にすると俄然やる気がみなぎってきますね。また早々に説明文を読み始める子どももいました。明日はどんな勉強をするのかな?楽しみですね。
画像1
画像2

しっかり あ・そ・べ の 「そ」

本年度の重点目標である「しっかり あ・そ・べ」の「そ」はそうじのことです。今日さっそく大掃除をおこないました。新しい年度を迎え教室をぴかぴかにしました。すみずみまできれいになりましたか?きれいになった教室で明日を迎えるって気持ちの良いものですね。
画像1
画像2

入学式

画像1
 昨日の4月10日,59名の1年生が仁和小学校に元気に入学しました。2年生からお迎えの言葉と歌が発表されると,真剣なまなざしで聞き入っていた1年生。これからの仁和小学校での成長が,今から楽しみです。

29年度 着任式・始業式

画像1
画像2
 いよいよ29年度の仁和小学校教育のスタートです。
 まず,6名の教職員を迎える着任式を行いました。子ども達は新しい先生を迎え,うれしそうな表情をしていました。
 着任式の後,始業式です。1年生はまだ入学していませんが,全校児童359名,教職員30名での船出です。
 素晴らしい1年にするために,子ども達に下記のような話をいたしました。

(話の概略)
 仁和小学校にも学校教育目標というものがあります。今年も「進んで学び,生き生きとたくましく 共に生きる子の育成」ですが,この目標は,皆さんにとって少し分かりにくいですね。そこで今年は,この学校教育目標を達成させるために,新たに重点目標を立てました。
 それが,「しっかり あ・そ・べ」です。
 「皆さんが,単に運動場や東中庭で元気いっぱい遊んでくださいね。」という意味ではありません。
「しっかり あ・そ・べ」の「あ」は,「あいさつ」の「あ」です。昨年度も児童会本部の皆さんが「スマイル運動」などに取り組んでくれました。「あいさつ」は魔法の力があります。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」,のあいさつで互いの気持ちを通い合わせ,人と人の絆を強くすることができます。皆さんは随分あいさつができるようになったと思いますが,仁和小学校全体が,挨拶ができているとは言えません。もっともっと「あいさつ」がたくさんあふれる学校にしていきたいと思います。
 「あ・そ・べ」の「そ」は,「そうじ」の「そ」です。毎日のようにみんなは掃除をします。みんなが使う教室や廊下,階段,仁和小学校全部がいつもピカピカできれいだったら,すごく気持ちがいいですね。学校がきれいだと「こころ」もきれいになります。しっかり掃除をして,学校をきれいにしましょう,そして,大切にしましょう。
 「あ・そ・べ」の「べ」は,「べんきょう」の「べ」です。学校はみんなんが勉強をする場所です。国語や算数・生活や音楽・体育,図工は言うまでもありませんが,きらめき学習や道徳も大切な学習です。しっかり取り組みましょう。好きな教科・苦手な教科があると思いますが,どの教科にも積極的に取組んでほしいと思います。
 また,勉強は学校だけでするものではありません。家庭学習も大切です。宿題だけでなく自主勉強にもどんどん取り組んでほしいと願っています。
 「しっかり あいさつ」「しっかり そうじ」「しっかり べんきょう」これを今年の重点目標としたいと思います。この目標に向かって,自分から進んで取り組んでほしいと思います。

 素敵な仁和小学校にするために、今日から一緒にがんばっていきましょう。

10日を待つばかり・・

いよいよ29年度が本格的に始まる4月10日が迫ってきました。体育館の準備も整いあとは,仁和小の子供たちが元気な姿を見せてくれるのを待つばかりとなりました。新しい学年になるので少し不安な人もいるかもしれませんが満開の桜のように元気いっぱいの姿をみせてくださいね。
画像1
画像2

新年度が始まりました

画像1
 新年度が始まりました。
 いつも仁和小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
 今年度も学校の様子や動きなど常に新鮮な情報を保護者・地域の皆様に発信していきます。
 なお,これまでに掲載された過去の記事については,ホームページ左下の過去の記事またはホームページ右上のカレンダーによりご覧いただくことができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/2 家庭訪問週間(〜12日)
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp