京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:69
総数:434651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 1年生との学校探検に向けて

画像1画像2
 1年生との学校探検に向けて,はりきって準備を進めています。それぞれのクラスや特別教室のことについて,教職員にインタビューをしました。自分たちで質問を考え,それぞれの教室について詳しく知ることができました。
そして,1年生に分かりやすいように,それぞれの教室の紹介文を作成しています。どんな学校探検になるのか,今から楽しみです。

避難訓練

画像1
画像2
最近,京都市で体に強く感じる地震が多いと思われませんか?
ある教室の子どもたちは地震を感じたときにさっと机の下に入っていたそうです。
すばやい行動が自分の生命を守ると思います。

2日の避難訓練は洪水を想定した訓練を行いました。
事前に説明をされていたのか,各学年の教室を見に行った時にはすべてのクラスが廊下に出ていました。今回は体育館に集合はしませんでしたが,訓練でイメージを持てたことで万が一の場合にも行動に生かせると思っています。



学校の中は避難所にもなるくらいかなり頑丈だと思います。
しかし,子どもたちの生活の時間は授業中だけではありません。
休み時間,登下校の時間,放課後,留守番中…。

いろいろな状況を想定して各家庭の避難する場所などを話し合っておいてください。
「ちょっと最近…」と不安を感じた時こそ,話し合うチャンスです。

憲法記念日に寄せて

画像1
画像2
5月3日は憲法記念日でした。
ゴールンウィークの中の一つの祝日です。
きっと連休中,子どもたちは楽しく過ごしていたことと思います。

前日の2日に学校では憲法記念日に寄せて,学校長が話をして全校児童に人権や学校の決まりについて考える時間を取りました。
「学校のきまりはなぜあるのか?」
こんな質問が各教室で出されていました。
いろいろな意見が出ていましたが,「なぜ?」と考える習慣がつくといいなと思います。

校区安全マップ

画像1
毎年,この時期になると交通安全のニュースをよく耳にします。
年度初め4月はみんな緊張感をもって登校下校しているようで事故は少ないようです。
しかし,慣れがでてくる5月は事故が増えてくるそうです。


朱二校は登校時,たくさんの地域の方や保護者の方に見守られています。
ご負担をかけていますが,心強い支援です。
各家庭でも今一度,交通安全だけでなく,身の回りにはたくさんの危険があることをお話しください。
学校の掲示板には大きな安全マップが貼ってあります。
継続して子どもたちにも安全の指導を行っていきます。

こころの窓

画像1
画像2
教室棟の1階に『こころの窓』のコーナーがあります。
毎月,道徳の時間に考えたことが掲載されています。

今月は4年生の子どもたちが考えたことを掲載しました。
日野原重明医師の話です。
教科書を読んでいると,『自分も一瞬一瞬を精一杯生きているか』と自問自答します。


靴,そろっています

画像1
画像2
学校の玄関のげた箱の写真です。
とてもきれいにそろえて入れられています。

朝に上靴に履き替えるときからきれいにそろえられています。
そうじをしてくれている児童もかかとをきっちりとそろえて入れています。

きっとご家庭でも声をかけていただいているのだと思います。
ありがとうございます。

こいのぼり

画像1
画像2
 今年もこいのぼりの季節がきました。天気予報によると明日から天気は今一つですが,元気に空を泳いでほしいです。

2年 鉄棒遊び

画像1画像2
体育の学習で鉄棒に取り組んでいます。
二人組のペアになり,技の回数を数えたり,技を教え合ったりしながら活動しています。
新しい技ができるようになって喜んでいる子もいました。

新年度が始まりました

画像1
 いつも朱雀第二小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
 今年度も学校の様子や動きなど常に新鮮な情報を保護者・地域の皆さまに発信していきます。
 なお,これまでに掲載された過去の記事については,ホームページ左下の過去の記事又はホームページ右上のカレンダーによりご覧いただくことができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp