京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:69
総数:434635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一人に一つのタブレット

ギガスクール構想が進んでいます。
朱雀第二小学校の3年生の授業の様子です。

操作については子どもたちは自然と学んでいくようです。
教えた以上のこともすぐに見つけます。
機械の操作の上達は大人の比ではありません。
びっくりするぐらいの速さで身につけていきます。
京都市のいろいろな地域の情報を見ていました。


ただ,情報の集め方や選び方について学んでいく必要があります。
3年生の子どもたちが大人になるときはどんなメディアを使うようになっているのでしょうか。

画像1
画像2

具体物の使い方

画像1画像2
1年生の算数の授業を見に行きました。

数図ブロックと呼ばれる具体物をつかって足し算や引き算の計算を学んでいます。
そして,教室の前方では先生が作ったバスの絵を使って,乗ったり降りたり体験的に学んでいます。

1年生や2年生の段階では,具体的な『もの』を使って,頭の中にイメージすることを大切にしています。この算数の授業では数字の計算ができればいいというものではなく,数の大きさや,足すことや引くことのイメージをもってほしいと思っています。

大きなバスの絵,かわいいです。
子どもたちもノリノリでした。

2年生のすごさ!

画像1画像2
2年生の体育を見ていると体の使い方がすごいと思います。

フラフープで縄跳びのように跳んでいます。
フラフープを投げて,返ってきたところで輪をくぐります。
私には…もうできない動きです。

こういう動きをたくさんすることで,体の使い方を学習していきます。
低学年の児童が不器用に見えるのは体の使い方を学習している途中だからです。
この時期にはたくさんの種類の運動をして,いろいろな動きを体験することが大切といわれています。


さて,みなさんはフラフープを渡されたらどんな運動をしますか?


まなぶ

画像1
私たち朱雀第二小の先生たちも子どもたちに負けないように学んでいます。
様々な年代,経験の教職員がお互いに刺激を与えあいながら成長していきます。


「まなぶ」


奥が深いです。
私たちは求道者でありたいと思います。


きまりについて考えよう

画像1
 現在ランチルーム前の掲示板には,それぞれの学年の子どもたちの「きまり」についての考えが掲示されています。同じテーマでも,「学校のきまりを守って廊下を走らないようにしたい」といった意見や「きまりがあるのは国民が安心安全に暮らすためだと考えました」といった意見など,学年によって様々です。いろいろな意見に触れて,自分の考えを深めていくことができるといいですね。

学級閉鎖について

本校の複数児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,現在当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。今後,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられず,健康観察期間(学級閉鎖期間)を経た後,児童に体調不良等の症状のない場合,授業を再開いたします。

今後の教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

2年生 1年生との学校探検に向けて

画像1画像2
 1年生との学校探検に向けて,はりきって準備を進めています。それぞれのクラスや特別教室のことについて,教職員にインタビューをしました。自分たちで質問を考え,それぞれの教室について詳しく知ることができました。
そして,1年生に分かりやすいように,それぞれの教室の紹介文を作成しています。どんな学校探検になるのか,今から楽しみです。

避難訓練

画像1
画像2
最近,京都市で体に強く感じる地震が多いと思われませんか?
ある教室の子どもたちは地震を感じたときにさっと机の下に入っていたそうです。
すばやい行動が自分の生命を守ると思います。

2日の避難訓練は洪水を想定した訓練を行いました。
事前に説明をされていたのか,各学年の教室を見に行った時にはすべてのクラスが廊下に出ていました。今回は体育館に集合はしませんでしたが,訓練でイメージを持てたことで万が一の場合にも行動に生かせると思っています。



学校の中は避難所にもなるくらいかなり頑丈だと思います。
しかし,子どもたちの生活の時間は授業中だけではありません。
休み時間,登下校の時間,放課後,留守番中…。

いろいろな状況を想定して各家庭の避難する場所などを話し合っておいてください。
「ちょっと最近…」と不安を感じた時こそ,話し合うチャンスです。

憲法記念日に寄せて

画像1
画像2
5月3日は憲法記念日でした。
ゴールンウィークの中の一つの祝日です。
きっと連休中,子どもたちは楽しく過ごしていたことと思います。

前日の2日に学校では憲法記念日に寄せて,学校長が話をして全校児童に人権や学校の決まりについて考える時間を取りました。
「学校のきまりはなぜあるのか?」
こんな質問が各教室で出されていました。
いろいろな意見が出ていましたが,「なぜ?」と考える習慣がつくといいなと思います。

校区安全マップ

画像1
毎年,この時期になると交通安全のニュースをよく耳にします。
年度初め4月はみんな緊張感をもって登校下校しているようで事故は少ないようです。
しかし,慣れがでてくる5月は事故が増えてくるそうです。


朱二校は登校時,たくさんの地域の方や保護者の方に見守られています。
ご負担をかけていますが,心強い支援です。
各家庭でも今一度,交通安全だけでなく,身の回りにはたくさんの危険があることをお話しください。
学校の掲示板には大きな安全マップが貼ってあります。
継続して子どもたちにも安全の指導を行っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp