京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/22
本日:count up3
昨日:28
総数:438722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5・6年花背山の家宿泊学習8

画像1
画像2
画像3
 冒険の森のアスレチックとフライングディスクゴルフを交代でしました。
 「きゃあ」と言いながらもどんどんアスレチックに挑戦し,時間いっぱい楽しんでいました。
 フライングディスクをまっすぐに飛ばすことに苦戦しながらも,温かい日差しのもと気持ちよさそうに活動していました。

5・6年花背山の家宿泊学習7

画像1
画像2
 さわやかな晴天が広がる中,朝の集いを行いました。
 昨晩の宿泊棟はあっという間に静かになり,昨日の活動の疲れもあり,朝までぐっすり眠っていました。
 この後の午前の活動は,冒険の森でのアスレチックとフライングディスクゴルフです。

5・6年花背山の家宿泊学習6

画像1画像2
 天体観測で見ることのできた木星と土星です。木星の衛星も見ることができました。
 この後は,今日のふりかえりをして,就寝準備・就寝です。明日に備えてしっかり寝たいと思います。

5・6年花背山の家宿泊学習5

画像1
画像2
画像3
 夜の活動は,「星空の夕べ」と「天体観測」を交代で行いました。「星空の夕べ」では,星空全体を見渡し,カシオペア座など星座などを見つけたり,星にまつわる話を聞いたりしました。「天体観測」では,大きな望遠鏡で木星や土星を見ました。あいにく雲が多く,晴れ間を待っての観察になりましたが,きれいな星空や星に歓声があがっていました。

5・6年花背山の家宿泊学習4

画像1
画像2
画像3
 宿泊棟で寝る準備をしてから,交代でお風呂に入り,夕食を食べました。オリエンテーリングでたくさん歩いて汗をかいたのでお風呂はとても気持ち良かったようです。
 夕食もおなかがすいていたようで,しっかり食べていました。ごはんのお替りマシーンも大人気で行列ができていました。
 この後は,天体観測です。昼間は曇っていましたが,何とかできそうです。寒さも思っていたほどではなく,しっかりと活動ができています。

花背山の家宿泊学習3

画像1
画像2
画像3
 グループで協力してスコアオリエンテーリングをしました。地図を見ながらポイントを探し,問題を解いていきます。山道や広い草原を時間いっぱい歩いて回りました。途中,川の水をさわって温度をあてる問題もありました。「冷たい!」という子や「気持ちいい!」という子などそれぞれでした。ゴールしたグループからジュースをもらって休憩しました。

5・6年花背山の家宿泊学習2

画像1
画像2
画像3
 山の家での初めての食事です。感染対策が取られた食堂で食べました。おかずやサラダをたくさんおかわりする児童もいました。これから午後の活動スコアオリエンテーリングです。

5・6年花背山の家宿泊学習1

画像1
画像2
 予定よりも少し早く山の家に到着しました。時間に余裕があったので6年生は山の家の周辺を,5年生は宿泊棟内を散策しました。みんな元気です。

【5・6年生】 楽読委員会,がんばっています!!

画像1
図書館司書の先生から「ブックトークとは?」のレクチャーを受け,

11月の読書週間に向けて,秘密の特訓をしました。

委員会はいつも6年生の委員長や副委員長を中心に進み,

その他の6年生・5年生みんなが,とても協力的に取り組んでいます。

「全校のみなさん,11月もお楽しみに〜!!!」


2年ろ組 校内研究授業

校内授業研究会を行いました。
Unit2「サラダで元気」の4時間目で,サラダを作るために,欲しい野菜を伝え,その数を尋ねたり答えたりする活動を行いました。
密を避ける為,リモートで授業の様子を参観しました。
導入では,指導者と児童の代表者で欲しい野菜を伝え合う様子を示し,めあての具体的な姿について話し合いました。本時でねらう表現を確認し,その後の活動につなげました。また,中間評価の際に,使う表現についてもう一度丁寧に確認したことで,後半の活動では,ねらいに向けて多くの児童が既習表現を使ってやり取りする姿を増やすことができました。

 事後研究会では,生活科や学級活動と関連付けた単元のゴール設定の良さが話題に上がりました。担任が前半での活動を丁寧に観察し,中間評価の際にもう一度尋ね方や答え方を確認したり,個別に支援を入れたりすることで,後半の児童の発話が増えたことにつながったという意見が出ました。授業の最後には「友だちがどんなサラダを作ったのか聞いてみたい!」という声が聞けるほど,ゴールをめざし思いをこめて取り組む姿が見られました。

 今回の授業を通して,児童の使う表現を明確にし,計画的にインプットしておくこと,児童が思いをもって取り組めるゴールを設定することの大切さを学ぶことができました。今後も朱二校の教職員一丸となって,研究を進めていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp