京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:25
総数:435473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タイサンボクの花が咲きそう

画像1画像2
タイサンボクの花が咲きそうです。
つぼみがどんどんふくらんできています。
アップにすると毛が生えていることも分かりますか?

この植物は何でしょう?

画像1画像2
北校舎の南側にはえています。
熟すと紺色の汁が出ます。
毒があるということで最近は染めて遊ぶことがへりました。

アジサイが咲いています

画像1画像2
先日紹介していた小さな丸・丸のつぼみはアジサイの花でした。
今ほのかに咲いています。元々生命力のつよい花で,昔は軒下に下げているだけで空気中の水分を吸って咲き続けていたようです。
青とピンクの花が美しいです。

少し頭の体操でひとやすみ

ひとやすみに出したのは,次のような問題でした。たくさんの人がといていました。
でも,4番・5番がむすかしいようでした。そうそう,5番は□がなかったですもの。
5番は70の次に□があります。さてどんな数が入るでしょう?
答えは,校長室の窓の下に貼っておきます。
1番 1・2・3・□・5・6・7・8・9
2番 2・4・6・8・□・12・14
3番 1・2・4・8・□・32・64
4番 0・1・1・2・3・5・□・13・21・34
5番 16・23・28・38・49・62・70・□
そして今日の問題は,□にはどんな数が入りますか?1年,2年生の人の方がときやすいかも。
 6番 8360+19=5
    5476+81=3    
    7346+20=2
    9674+84=□



ストレスチェックをしよう(2)

林先生からのメッセージの続きです。ストレスにまけない,ストレスをためないヒントがたくさんありますね。お困りがありましたら,学校までご相談ください。
画像1
画像2

ストレスチェックをしよう(1)

スクールカウンセラーの林先生からのメッセージです。今日のテーマはストレスチェックです。

画像1
画像2

Every day is a gift. 〜学校司書の大橋先生より〜

学校司書の大橋先生からのメッセージです。

『Every day is a gift.』 

  こんな素敵な絵本に出あいました。

 一部を紹介するね。

 

 〈まいにち あたらしい きょうが やってきます。

 きょうは どんどん すぎていって 

すぐに きのうに なってしまいます。

 そして あしたが きょうに なっていく。



 やりなおすチャンスは まいにち やってくる。

 あなたのために あたらしい きょうが やってくる。



 今日は「今(いま)の日(ひ)」と かきます。

 えいごで 今のことを “Present” と いいます。



 わたしたちは まいにち あたらしい「今日」を

プレゼントされているのかもしれません。〉


 『まいにちがプレゼント 』いもとようこ 著



 一日を一週間、一生分と思って、

明日そして、未来につながる今日という一日を

大切にすごしたい。

過ごそう!

そんな風に何度も読みながら感じました。


 




6月1日からの学校再開に向けて

6月1日(月)からの学校再開が決まり,段階的に授業を再開してまいります。
詳しくは,下記のプリントを本日,各ご家庭にお届けいたしますので,
グループ別の登校日等を紙面に記載していますので,
ご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="110039">学校の再開について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="110040">ウイルス感染症対策について</swa:ContentLink>

解剖顕微鏡で見てみました

メダカの卵を解剖顕微鏡で見ると…

こんなに大きく見えます。(2枚目の写真)


実際の卵の大きさは1mmくらいです。


解剖顕微鏡を使うと10倍から20倍くらいの大きさで
観察することができます。

体の各部分が卵の中で育ち大人のメダカに似た形に変化していきます。

卵の中は不思議がいっぱいですね!


画像1
画像2

学習相談日

画像1画像2
登校した子供たちは,久しぶりの学校に興奮ぎみで教室へ。
決まった席に座り,課題の分からないところを質問したり,図書館で本を借りたりして,あっという間に1時間が終わりました。
廊下は「校内一方通行」がルールです。
朝から学校に行くのが楽しみで,うんと早くから準備をして
待ちくたびれた子もいたようです。

「家でなかなかうまく勉強を教えられなくて…」
とおうちの方から聞きました。一度自分で通った道を二度目に通る時は
「前にこの道通ったことがあるな」と覚えているはず。
学校が再開となって授業でもう一度同じ内容に出会った時の理解度が違ってくるはずです。

 相談日は来週もありますが,子供の学習についての困りや悩みがありましたら,学校までご連絡ください。

 ウイルス感染については,まだまだ予断を許さない状況です。学校でも毎日の消毒を徹底するなどして対策を講じておりますが,ご家庭でもお子たちの健康状態の把握など,引き続きよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp