京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:34
総数:434699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花が大きくなってきました

画像1画像2画像3
タイサンボクのつぼみも膨らんできました。
毛が生えています。
アジサイの花も一つ一つが大きくなってきました。
そして,ドクダミのつぼみ。
ドクダミの名前の由来は,特有の臭気があり,何かの毒がたまっているのではないかと考えられ,ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり,これからドクダミになったといわれています。
この植物は強い匂いを出して嫌う人もいますが,昔から薬効があるといわれて使われてきました。日陰に咲くなんとなく遠い存在に感じる植物ですが,よく見ると美しい花を持っています。
もうすぐ西門の壁際が白く美しい花でいっぱいになることでしょう。

カラスノエンドウ

画像1画像2画像3
カラスのエンドウ? カラス・ノエンドウ?
大学の教授が,あれは,「からす・野エンドウ」だと言っていましたがもうすっかり熟してサヤが黒くなってきています。スズメノエンドウは,スズメがつくように,小さい花なのであまり気付かれないうちに枯れてしまっていました。
カラスノエンドウの茎を見ると,びっしりとアブラムシがついていました。
それを食べにある幼虫が来ていました。
テントウムシは幼虫の時に1日に20匹,成虫は100匹ほどアブラムシを食べるということです。

ジャガイモの花はどれ?

画像1画像2画像3
3枚の写真があります。

どの花も似て見えますね。

学校園で今日咲いたジャガイモの花はどれでしょう。


正解は、 














右側の写真が 「ジャガイモ」の花でした。




■左側の写真、実は…


「ナス」のはななんです。
植物学上の分類では、じゃがいもは、トマト、ナス、トウガラシなどと同じ「ナス」の仲間だそうです。


「サツマイモ」や「サトイモ」とはべつの種類の作物なんですって。



■真ん中の写真は「トマト」の花。



■そして、右側の写真が「じゃがいも」の花。


 花びらやガクが似ていますね!

じゃがいもはトマトやナスと同じ種類の植物なんだって、誰かに教えたくなっちゃいますね!


月が見えました

画像1
 今朝の8時ごろ,南西の空に半月がきれいに見えました。今日は,下弦(かげん)の月という半月の日です。明日も天気がよければ同じように朝に月を観察することができます。早寝早起きをして規則正しい生活をして,月の様子を観察してはどうでしょうか。月の形について調べてみるのもいいですね。

うまれたて ほやほや

画像1
メダカの あかちゃんが うまれました。

たまごの なかで からだの ぶぶんが すこしずつ へんかして できました。

おやと にた すがたになり,やがて たまごの まくを やぶって たんじょう(ふか) します。

どうぶつの たまごが かえることを ふか と いいます。

はらが ふくらんで いるのが わかりますか?

しばらくの あいだ ふくらんだ はらの なかの ようぶんを つかって そだちます。

しゅにの こどもたちと おなじように すくすくと そだって ほしいです。


画像2

スクールカウンセラーだより(健康戦士コロタイジャー)

画像1
子ども向けのコロナ対策(主に心理面)を学ぶ動画を紹介します。

静岡大学・法政大学などの有志が作りました。

(1)ホームページから動画を見る→特設サイトのURL「健康戦士コロタイジャー特設サイト」https://mt-100.com/corotaiger/

(2)QRコードから動画をみる→スクールカウンセラーだより(コロタイジャー)


これはなんのたまごかな?

画像1
せいかいは



















「メダカ」 の たまごです。

たまごの ようすを よくみてみよう!

たまごの いろは すきとおっていて まるい かたちを しています。

たまごの おおきさは 1mm (1ミリメートル)くらいです。

まわりに けのような ものがはえています。

め も できて います。


メダカのたまごの変化は,大きく3つの時期に分けられます。
(5年生は,理科教科書p.50 p.51にくわしくのっています。)

【たまごの変化】

(1)産らん直後〜2日目
・あわのようなものがちらばっている。
・魚の形があらわれてくる時期。


(2)3〜6日目
・体の各部分がはっきり見られ,目が黒くなる時期。
・心ぞうの動きや血液の流れも見られる。


(3)8〜11日目
・たまごの中で動く様子が見える。
・たまごのまくをやぶって出てくる。



メダカさんは いま しょくいんしつまえに います。

メダカさんも きょうしょくいんも  はやく みんなに あえることを たのしみに がくしゅうの じゅんびを すすめて まっていますよ。



KBS京都テレビをみて学習しよう

4月に引き続き,京都市教育委員会による特別教育番組が放送されます。
1年生〜6年生まであります。
明日,学年の担任からお渡しする来週の学習予定表にもその内容を組み込んでいます。
番組表はこちら→KBS京都 学び支援番組表 5月分

辞書で遊ぼう!

先日保護者の方から「辞書を引かないのでもったいない」と,いう声を聞きました。
インターネットで「ググる」方が手軽なのでしょうが,紙ならではの良さもあります。
枕にして寝られますし…。
いえいえ,他にも楽しみ方はいっぱいあります。
辞書の神様と言われた大槻文彦は,一人で10年ほどかけて「言海」をつくりました。
まさに,言葉の海から欲しい言葉を拾い上げてくる楽しさがあります。
そして,こんな本があります。
「学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方」です。
どんな遊び方か,残念ながらそれは学校では教えられないですね。
目次には,「嬉しいです」は100年前なら間違いです!?なんてものがあります。
例えばこんな遊び方はいかがでしょう。
「あめ」を保護者と子どもでどちらが早く引けるか競う。どちらが勝つでしょうか?
すると,それが「雨」だったのか「飴」だったのか言葉が広がってきます。
そして,その前にふせんに100まで番号を付けておいて,調べて説明を読んだら貼っていく。100までいけたら次は101から200まで。これも楽しいと感じる子がいるかもしれないです。
まだまだ,楽しみはありますよ。

「メリハリのある1日をすごすために」スクールカウンセラーだより

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp