京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:434734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

休校期間の延長について

じどうのみなさん,お元気ですか。
5月31日まで学校が休校となりました。
すでにニュースで知っている人もいるかもしれません。
 とてもざんねんですが,もうしばらく,学習よていひょうを見て,
けいかくのとおり,おうちでがんばってすすめてほしいとおもいます。

 保護者の皆様,いつもお世話になり,ありがとうございます。
休校期間が5月31日まで延長となりました。
引き続き,家庭でのお子様の見守りをお願いします。
学校再開に向けた具体的な取組についての詳細は今後,お知らせいたします。
 家庭学習の困りやご相談などがありましたら,学校までご連絡ください。

グレープフルーツの花

画像1画像2
先日紹介したグレープフルーツに花が咲きました。
すてきな甘い香りが辺り一面に漂っています。
その花に誘われてアゲハチョウがやってきました。
1枚目の写真もよーく見ると真ん中にチョウがいますよ。

5月8日は,何の日?

 5月8日は,何の日でしょうか?
5月8日→58→ゴヤで「ゴーヤ」の日だそうです。ゴーヤはツルレイシやニガウリとも言います。4年生の理科では,ツルレイシと言っています。そこで今日は,大きく育つように願いながら,ツルレイシのたねをまきました。4年生のみなさんには,来週にツルレイシのたねがわたるようにします。よく観察してみてね。
 ツルレイシのたねと一緒にもう1種類のたねをまきました。何のたねでしょうか。(正解は,4年生の理科の教科書P25にのっています。)
画像1
画像2
画像3

また来年会おうね

 週末が雨予報だったので,天気のいいうちに,こいのぼりを片付けました。

 来年の5月は,こいのぼりの下で元気な子供の声が響いていますように。

画像1
画像2
画像3

これはなんのたね?(その2)

画像1
画像2
「植物の実や種子のでき方」の学習(5年理科教科書P.70〜)にそなえてじゅんびをしています。みんなと学習できる日を楽しみに育てています。














せいかいは 























アサガオ です。

れんきゅうまえに うえた アサガオの たねから めがでました。

どんないろの はなが さくかな。


アサガオのせいちょうのように,みなさんもこんなときだからこそいろんなことにめをむけてすきなことやきょうみのあることをひろげ、「わたしのめ」がでるといいですね!

これはなんのたね?(その1)

画像1
画像2
せいかいは 
































































「ほうせんか」のたねです。


4月24日ごろに植えました。
「植物の成長と水の関わり」の学習(6年理科教科書P.60〜)に
備えてじゅんびをしています。
まだかな,まだかなと 
めが出るのを楽しみにしていました。


ようやくめが出て、ゆっくりと成長しています。
みんなといっしょに学習できる日を楽しみに育てます。

みんなもおうちで植物を育ててみるのもいいですね。

スクールカウンセラーの林先生からのメッセージ(後半)

お休みが続きます。家でできる楽しいことを考えて,大人も子どももストレスフリーで過ごしたいものですね。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー林先生からのメッセージ(前半)

お休みの過ごし方のヒントを紹介しています。

画像1
画像2
画像3

ひとつの種からできること

画像1
画像2
画像3
ふわふわと風にのってタンポポの種が校舎の中にとんできました。
黄色い花もわた毛もそ魅力のあるタンポポ。


運動場へタンポポがさいていないか見に行くと…
二種類のタンポポを見つけました。


同じように見えるタンポポですが、
2枚目と3枚目の写真のタンポポの様子が少しちがうところがありました。

タンポポの種類がちがうようです。

【見分け方のポイント】
二ホンタンポポ  : とじている     (2枚目の写真)
セイヨウタンポポ : そりかえっている  (3枚目の写真)

二ホンタンポポとセイヨウタンポポの見分け方のポイントは、花びらの付け根にある総苞(そうほう)という場所の「総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうか」だそうです。



・どんな天気の日にタンポポの種はとぶのかな?
・わた毛ってどんなふうにできるの?
・どんな花のつくりかな?
・タンポポって英語でなんていうのかな?
・タンポポを題材にしたお話や詩はないのかな?


など…
たった一つの種からタンポポのひみつをいろいろ知りたいなって思いました。

ぜひみなさんも「ん?これは何?○○はどうしてかな?」と思うことから不思議に思ったことに関する本や図鑑を読んでみたり、調べてみたりするのもいいですね!


特例預かり

新型コロナウイルス感染拡大防止のために休業を17日まで延長することになりました。
そのため,やむを得ずご家庭ですごすことが難しい子供たちに限り特例預かりをおこないます。
申請書は後日配布しますので,7日に提出して下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp