京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:62
総数:436120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お茶の教室

画像1画像2
土曜日にお茶の教室がありました。
「私の指導はきびしいよ」と言われていましたがさすがに子どもたちもびしっとしています。鍛えられているなと思いました。

英語検定

画像1画像2
今日は、西ノ京中学校で英語検定がありました。
中学生と一緒にテストを受けます。
しっかりと会場まで案内してくれるやさしい中学生でした。

〜ジョギングタイム〜運動委員さん,ありがとう。

 来週月曜にある持久走大会に向けて中間休みに全校でジョギングタイムに取り組んでいます。準備運動は,運動会の全校ダンス。思い出しながら音楽に合わせてしっかりストレッチ。その後は低・中・高学年ごとのめあてに向かって走ります。
 大勢が一緒に走るので,危なくないように毎日,運動委員会の子どもたちがカラーコーンを置いて,コースを作り,終わったら片づけてくれていて助かっています。運動委員さん,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

研究発表会がありました

画像1画像2画像3
18日(金)は朱二校で研究発表会がありました。全国から434名の方々が,外国語活動の授業を見に来られました。全校で,おもてなしの気持ちをもって,いつもより念入りに掃除したり,元気よく挨拶したりしてお迎えしました。「たくさんの人が来て緊張した」「英語で挨拶したよ」「勉強のことを質問されたからドキドキしながら答えた」と,子どもたちが教えてくれました。普段がんばっていることを発表できてよかったなあと思います。

ダンス部の表現活動

画像1画像2
日曜日に表現運動発表会がありました。
ダンス部の子達がロームシアターで
今まで練習してきた動きを精一杯表現しました。
みんなの動きが一つになり,躍動感あふれる表現ができました。

おやじの会ものづくり

画像1画像2
日曜日におやじの会でものづくりがありました。
ペットボトルロケットを打ち上げる予定でしたがあいにくの雨のため,室内でのスーパーボールづくりと浮沈子づくりになりました。
浮沈子が沈んだり浮いたり、あるいは水中でピタッととまるのを楽しんでいました。

集中する書き方教室

画像1画像2
土曜日の書き方教室では,2名の指導者の方に丁寧に見ていただいています。そのため子どもたちも集中して取り組んでいます。

あいさつ運動

冬休み明けの初日,PTAあいさつ運動で三学期が始まりました。今日から3日間,西ノ京中学生が校門で朝のあいさつ運動に参加します。児童会と中学生の元気な「おはようございます」のあいさつで気持ちよく1日を始めましょう。挨拶運動を何回もやるのは,それだけ挨拶が大事だから。家でも学校でもしっかり習慣づけていきたいものです。背丈が伸びて頼もしくなった卒業生に会えるのも,楽しみのひとつです。
画像1

冬休み前,図書館も大にぎわい

 冬休み前の貸し出しで図書館がにぎわっています。図書館前では,月ごとに貸し出し数を掲示しています。全校の子どもたちの図書館の貸し出し数は去年を凌ぐ勢いで増え続けており,見るのを楽しみにしています。
 さて,子どもたちはどんな本を借りたのかな?
 冬休みは,親子で一緒に本の楽しみを味わう絶好の機会かもしれませんね。

画像1

人権集会で「人権」について考えた

 今日の人権集会では,人権目標や人権標語について自分の思いや考えを交流し合い,一人ひとりが「人権」について考える機会をもちました。

・仲間を大切にするクラスにしたい
・だれかができない時は皆で助け合っていく
・時々,友だちに嫌なことを言ってしまったから,変わりたいと思ったこと
・人にやさしくできているかな,と自分をふりかえったこと
・仲良しの子には注意しにくい。でも注意するのは友達だからこそなんだ,と考えた
・「やさしい心」にはまだまだだなあ,と思った
・男子・女子で力を合わせていきたい

フレンドリーグループでは6年リーダーのもと,輪になって自分の考えた目標を発表し合いました。友達の発表を一生懸命聞き,共感する姿が素晴らしかったです。
フィナーレでは「すてきなともだち」の歌詞を味わいながら全員で歌いました。歌詞が心に沁みました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

ヨムヨムだより

非常災害時の対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp