京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:80
総数:435030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝の運動場

 梅雨の合間の晴れた日は,子どもたちにとって貴重なときです。8時過ぎに登校して,荷物を置くとたくさんの子どもたちが運動場に出て遊びます。
 6年生も毎朝運動場周りを10分間走って,体力をつけています。
画像1

ありがとうございます!

 雨が降ると,校門付近に雨水が溜まり,子どもたちや保護者・地域の皆様が通るときに困っていました。そのことを知った北川自治連合会長様が,23日の放課後,必要のない古いものを取り除き,地面を削り,新しいコンクリートを入れて雨水が流れるようにしてくださいました。
 子どもたちのことを考えてもくもくと作業して下さる姿に感動するとともに,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

教員研修会

画像1
 18日の木曜日,教員研修を行いました。教務主任が中心となり,相手との関係を深めるコミュニケーション法について,実技もいれながら学習しました。
 今日,学んだことをこれからの学級経営に生かせるようにしていきたいです。

フレンドリー遠足

画像1
画像2
暑くもなく、さわやかな天候のもと、クイズラリーを終えました。グループで、お弁当を食べています。「美味しいよ」と言いながら,手作りの味を楽しんでいます。

フレンドリー遠足

画像1
画像2
雨も止み,楽しんで動物園を回っています。動物も今日は,とても元気です。

全校フレンドリー遠足

画像1
画像2
「雨がふりませんように!」との願いがかなって,動物園に着くころには雨はやみ,たてわりグループで問題をときながら回っています。

茶道体験〜インターナショナルキッズ〜

インターナショナルキッズクラブの12名が,今日はボランティアの先生のお宅で茶道体験をしました。おじぎに始まり,ふすまの開け閉め,畳の上の歩き方なども教えてもらいました。お菓子をいただいた後は抹茶をいただきました。今日ならったことを,次は外国からの留学生に教えてあげられたらいいですね。
画像1
画像2

選書会〜読書週間のとりくみ〜

画像1
画像2
今日は選書会です。並べられたたくさんの本の中から,一人2冊選んで短冊をはさみます。選ぶ姿勢は真剣そのもの。自分が選んだ本に,また図書館で出会えたらいいですね。

朝ヨム!

画像1
画像2
 読書週間の今日は,図書委員による「朝ヨム」です。図書委員の子どもが本を選び,クラスに入って読み聞かせをしました。お兄さん・お姉さんが絵本を読んでくれることがうれしくて,子どもたちはかぶりつきで聞いています。「面白かった」「その本大好き」と感想を言ってもらった図書委員さんは「緊張したけれど,うれしかった」と一言。

6年総合的な学習

 子どもたちは,調べたことをもとに考えたことをしっかりと伝えることができていました。最後に,自治連合会長の北川様,防災寺子屋の太田様より,お褒めの言葉をいただいていました。
 自分の課題を決め,追究し,わかったことをもとに,これから,自分ができることを考え発表していました。
 今まで学習でお世話になった皆様,当日参観に来ていただいた地域の皆様,中学校の先生方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp