京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:62
総数:434944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。(6年)

京都では優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんです。
日本のものづくりをリードする京都の先端科学の数々

先端技術の原理や組み立て実験を通して,
ものづくりの大切さやおもしろさを感じ,
学ぶ機会がありました。
6年生は2グループに分かれて,
工房体験学習と殿堂ブース展示学習を行いました。
場所:京都まなびの街生き方探究館

写真:「モノを運ぶカラクリをつくろう」
    プログラム,実験の指導は村田機械株式会社様にお世話になりました。
    複数台のカラクリ機構(カム機構・リンク機構・ギア機構)を六角レンチで
    調整して機械を連結してうまくゴルフボールを運べるようにグループで
    取り組みました。
    詳細は6年生のページでご覧ください
    
画像1
画像2
画像3

フレンドリー活動 (フレンドリー給食)

本校では異年齢集団による縦割りグループ活動を大切にしています。
今日からフレンドリー給食が始まりました。(1〜4グループ)
実に和やかなランチタイムでした。
画像1
画像2

千成ヒョウタン

画像1画像2
下校時以後,夕方にヒョウタンの花は咲きます。
ヒョウタンには雌花,雄花がありますが雄花が多いですね。
夜,人工受粉をさせるとよく実ができるようです。
ガがきて自然受粉してくれそうですが…


19日(火)実施 中京支部育成学級合同運動会の準備

画像1画像2画像3
6月19日(火)は朱二校を会場に育成学級の合同運動会があります。
各学年ともにお友達を迎える準備をしています。
学年によっては一緒に競技に参加します。
各学年の子どもたちは,中京支部の育成学級のお友達に会えることを
とても楽しみにしています。

梅雨入りしました。

金曜日は夕方から雨
これが梅雨入りの雨でした。
校内の植物は生き生きしています。

今日は中学校(西ノ京)の日曜参観でした。
卒業生のがんばっている姿をみせていただきました。





画像1

8日(金)  3,4年は社会見学です。〜元気に出発!〜

画像1画像2
今日は3年生,4年生の社会見学
行先:3年は京都駅周辺,
   4年は伏見区石田にある東部クリーンセンターです。
しっかり見学してきてください。


6月の朝ヨム3

画像1画像2
〜絵本の選択〜
読み手から伝わる心
心の扉を開ける

静寂の時間が
緊張と弛緩
お話の世界に

6月の朝ヨム2

画像1画像2画像3
心地よい言葉の響き…
お話に引き込まれる。

6月の朝ヨム

画像1画像2画像3
体の向きも…
お話にひきつけられる。

今度は金星が太陽面を通過!

先月の金環日食に続き,
今度は金星が太陽面を通過

金星を見ようと,登校時8時過ぎには太陽メガネを持参する子どももありました。
学校では,希望者の子どもたちと太陽メガネを使ってしっかり金星を観察しました。
〜専用メガネにうつる太陽を普通のデジカメでとりましたが,残念ながらうつりません…

午後1時からは,保護者の方から,天体望遠鏡でぜひ子どもたちに金星を見せてあげたい,というありがたい申し出がありました。子どもたちは幸運にも金星と加えて太陽の黒点を観察することができました。
通過寸前,ラッキーでした。ありがとうございました。




画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 京都市シェイクアウト訓練
3/13 フッ化物洗口
3/15 学校安全の日
3/16 土曜学習(かきかた教室)

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校だより2

学校の歴史

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp