京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up61
昨日:82
総数:435728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

登校日

今日は1〜3年生の登校日です。
後半は
子どもたちは,夏のプールを思いきり楽しみました。

画像1

せみしぐれ

朝のせみしぐれ
ケヤキのセミ


「セミとりはしますか」
「…」
 〜
 以前のようにセミとりをする子どもは少ないですね。
それでも,子どもはセミには相当興味をもっています。

参考:京のいきもの発見ガイドはご存知ですか。
(京都市印刷物で6月に発行)
探そう! 
セミの抜けがら
先日学校に送っていただきました。

抜け殻観察もいい活動になりますが,
鳴いているときの様子など生きたセミから学ぶことは多いと思います。
画像1
画像2
画像3

アオスジアゲハ

校門の右手にクスノキの幼木があります。
今日は盛んにアオスジアゲハがこの木の付近を動きまわっています。

学校ではあまりみかけないアオスジアゲハでしたが,やはりクスノキに飛んできます。

画像1

部活動 陸上

運動場の木陰に涼しい風が通ります。

リレーで盛り上がる陸上クラブ

日に日に逞しくなる夏の子ども
明日も元気に走ろう。
画像1
画像2

琵琶湖博物館とみずの森に行ってきました。

今年の野外観察会は伊吹山を予定しておりましたが
伊吹山ドライブウエイの通行止めにより活動場所や
内容を変更して実施しました。

そのため
琵琶湖博物館と隣接するみずの森を活動場所に選びました。

施設見学が中心になりましたが,大型水槽の淡水魚,琵琶湖の自然の展示品を通して
琵琶湖の自然や歴史を学ぶことができたと思います。
また
付近の烏丸半島はちょうどハスの開花の見ごろでした。
子どもたちとハスを調べたり,トンボやチョウの観察も
したりして自然に触れることもできました。


画像1
画像2
画像3

もうすぐできる?  緑のアーチ?

画像1画像2
フウセンカズラのアーチがもうすぐ出来上がります。
夏休み中には完成でしょうか。

放課後まなび教室 ブーメラン作り2

ブーメランを飛ばす段階では投げ方,投げるスピードが
ポイントのようです。

何回かやるとコツがわかって
うまく戻ってキャッチできるようになってきました。
繰り返し,繰り返しが大事ですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp