京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:80
総数:435008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朱二の秋を楽しむつどい2

画像1
10月3日金曜日 雨天

午後6時より「朱二の秋を楽しむ集い2」を開催しました。
今年で2年目の催しものです
280人の子どもたち・保護者・地域の皆様がこの催しに参加されました。
雨天にもかかかわらず大盛況でした。
この取組は学校・PTA・社会福祉協議会の共催で行っています。
午後6時からは体育館でクラシックのコンサート,
午後7時からはランチルームでお抹茶と月見団子をいただきました。
お茶会では地域の指導者のもと,本校の子どもたちがお点前と接待を行いました。
残念ながら当日は雨天のため「天体観望会」は中止しました。
またこの取組を来年も,との声が多く,だんだん地域に親しまれるものになりつつあります。

明日はお月見コンサートとお月見会・お茶会があります

画像1
10月2日(金)は授業参観と懇談会があります。
多くの保護者の皆様のご参加をお願いいたします。

夜はコンサートとお茶会・月の観望会があります。
18時から20時まで
コンサートは18時開始約1時間のクラシックのコンサートです。(体育館)

申込みは本日中にお願いします。(電話でもいいです。841−2032まで)
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

朱二の秋 月の夕べを楽しむつどい2

画像1画像2
夜の朱二小を会場に「朱二の秋 月の夕べを楽しむつどい2」を行います。

    10月2日(金)18時より 
    雨天でも実施します。

当日は「お月見コンサート」「月とお茶を楽しむ会」の二部制で実施します。
多くの方の参加をお待ち申し上げます。

 お月見コンサートでは,Kyoto ex-unit代表の作曲家池田明子さんほか,当日は6人のユニットでクラシックの生演奏を鑑賞します。18時開始(体育館)約1時間のコンサート

19時からは「月とお茶を楽しむ会」として 本校児童(お茶の教室)がお茶のお点前とお茶の接待をします。(月見団子付)
この事業には朱二社会福祉協議会の方にご支援いただきます。
また,運動場では天体観望会を行います。(雨天時は実施いたしません。)
月と木星を天体望遠鏡で見ます。
手作りのガリレオタイプの望遠鏡でも観察することを考えています。

申込締切は10月1日です。
学校に電話(841−3202)で申し込んでください。
現在申込数200人を越えました。早めのご連絡お願いいたします。

校内音楽鑑賞教室

画像1画像2
9月29日
多目的教室で5・6年生対象に音楽教室を実施しました。
今回は日本の古典楽器の笙・ひちりき・りゅうてきなどの楽器の歴史や音の出るしくみ,そして生演奏をききました。
子どもたちは新鮮な音色に興味をもち音楽の楽しさに引き込まれました。

いい運動会ができました

画像1画像2画像3
新型インフルエンザの影響で,今年の運動会はできるかどうか,みんな心配でした。
9月19日 すばらしい天気のもと,すばらしい運動会ができました。
みんなで努力して作り上げた運動会でした。
応援ありがとうございました。

いよいよ運動会です

画像1画像2
今日は9月19日の運動会に向けて全校練習をしました。
わが校の誇る音楽クラブ「凛々」の生演奏での入場行進は,今年もよい仕上がりです。

本校でも9月に入ってから新型インフルエンザでの影響で欠席者が増えておりました。ご心配いただいた新型インフルエンザですが,今週から欠席者なくみな元気に運動会練習に取り組むことができています。
 みんなで力合わせていい運動会にしてまいります。
保護者の皆様,地域の皆様方には,運動会当日はぜひ御来校いただき,子どもたちへの応援のほうよろしくお願い申し上げます。

伊吹山ハイキング  〜植物観察会〜

画像1画像2画像3
 今日,伊吹山でサマースクールの一環として自然観察会を行いました。
あいにくの霧の中の観察会(ハイキング)になりましたが,子どもたちの熱意にはあらためてすごいものを感じました。
 対象は1〜6年生でしたが学年問わず熱心でした。今日は植物との出会いの指導に中心をおきました。植物の香りとか色など五感を多用するように心がけました。
テキストとして使った1枚ものの図鑑ですが,今咲いている主な植物を30種類ほどあげたもので,そのほとんどを子どもたちは観察することができました。
色で分類して自分でも植物名を確認できるよう指導をしましたが,色での導入はわかりやすいようです。
 イブキボウフウ,カワラナデシコ,キバナノレンリソウ,キバナノカワラマツバ,キリンソウ,ワレモコウ,ミヤマコアザミ,ハクサンフウロ,イブキフウロ,シュロソウ,クルマバナ,コオニユリ,シモツケソウ,イブキジャコウソウ,キンバイソウ,オオバギボウシ,メタカラコウ,ノリウツギ,イブキトラノオ,ウツボグサ,キリンソウ,クサフジ,ヤマホタルブクロなどが観察できました。
 引率には保護者のボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。

学校のスズムシなど

夏休み中の子どもの関心事のなかに「セミとり」があります。本校でもピークを迎えるほどセミの数がふえてきています。

 また,先日地域の方にいただきましたスズムシは順調に大きく育ってきました。エサの1つキュウリ。これは学校園の子どもたちがつくっているものを使っています。
 サマースクールにくる子どもたちは,必ずスズムシを見ていきます。また,鳴く個体も出てきました。子どもたちは,鳴く様子にも関心があるようです。
 鳴く虫を展示しても面白いかなと教職員で企画を相談しています。


画像1

放課後学び教室  「手づくりうちわづくり」

 放課後まなび教室の特別版として,「手作りうちわづくり」にチャレンジしました。
うちわづくりは,竹のほねに和紙を2枚のりで張り付けるという工程で完成です。

まず,子どもたちは和紙に思い思いの絵や図柄を描きます。
次にのりをつけて2枚の和紙を張り合わせるのですが,刷毛をうまく使いながらしわにならないように叩きながら和紙を伸ばしていきます。
コツがいります。地域の伝統工芸士の先生に伸ばし方お教えていただきました。

みんなは大満足。
オリジナルのものばかりです。
色とりどりの個性あふれるうちわの完成を見ました。
画像1
画像2
画像3

夏はプール。

 夏休み2日目の本校のプール。
たくさんの子どもたちがきています。
思い思いに泳ぎを楽しんでいます。
みんなで波をつくるのはとても楽しみです。(下の写真)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 読書週間(2月8日〜2月12日)
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp