京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:74
総数:428276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

朝の正門

画像1
画像2
楽しそうに話しながら靴箱へ向かう姿。

委員会の仕事で水やりする姿。

見ているだけで、やさしい気持ちになります。

朝の横断歩道

画像1
画像2
見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

先日の交通安全教室で学んだことを早速、実行している1年生を見ました。
左右を見ながら手を挙げて横断しています。

給食後の返却

画像1画像2
給食をおいしくいただいた後は、食器等の返却です。

給食室へ向かうと、給食調理員さんが優しく出迎えてくださいます。
残菜量を見て、みんなの健康具合もチェックです。

帰りに調理員さんとお話しして、ほっこりする人もいます。

「おいしかったよ。」という声を聞くと、とっても嬉しいです。

朝の健康観察

画像1
 スクリレの開始により、朝の健康観察や欠席状況の把握がスムーズになりました。ご協力ありがとうございます。

 朝、クラスで記録した健康観察表は養護教諭が回収し、学校全体の状況を把握します。

 今日も元気いっぱいの朱七です。

 お休みしている人は、ゆっくり休養してくださいね。笑顔で登校できる日、待っています。

環境の日の取り組み

 サステナクリーン委員会では、毎月7のつく日の朝に牛乳パックや乾電池などのリサイクル品の回収を行っています。今日も元気な挨拶とともに校門前で活動しました。
画像1
画像2

急須で入れるお茶

 5年生 家庭科「私の生活、大発見!」では、家族の一員としての自分を見つめる学習をします。先日はお茶の入れ方を学びました。

 よりよい学習環境を整えるため、事務職員が急須のカタログを見ています。

 急須で入れるお茶で、おもてなしの心を伝えたいですね。

画像1画像2

正門の草花たち

画像1
色とりどりの草花が、子ども達の登下校を見守っています。

管理用務員の手入れを受け、今日も生き生き。

通るたび、心に元気がプラスされます。

自転車教室終わる(4年・5年)

画像1
 9日(火)に自転車教室実技走行を実施しました。

 中京警察署の方が涼しい木陰を選んで安全指導をしてくださったので、青空の下、楽しく学習できました。
 京都市行財政局サービス事業推進室の方からは、「子どもの安全走行の指導に関われて嬉しい」というお声をいただきました。
お手伝いいただいた保護者の方は、「子どもたちの学ぶ姿を観ることができて嬉しい」と話してくださいました。

 温かくて優しい地域の方々や保護者の皆様に見守られています。
いつもありがとうございます。

 当日活躍した自転車がもうすぐ搬出されます。搬出業者の方、よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp