京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:43
総数:427563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6月29日 航空写真3

画像1
画像2
学年写真撮影です。1年生。校舎4階のカメラに向かって

1 キリッ。

2 ピースッ。



うまくいきました。

6月29日 航空写真2

画像1
画像2
1 撮影終了。大阪から来た飛行機が帰っていきます。揺れながら「バイバイ」してくれま  した。

2 みんなも飛行機にご挨拶。「バイバイ。ありがとう。」

6月29日 航空写真1

画像1
画像2
画像3
1 並び始め 「いよいよです」

2 飛行機が来るのを待ちます。 「まだかなぁ」

3 飛行機が近づいてきました。 「来たっ」


タイサンボク

画像1
画像2
体育館の横に高さ20メートルにもなる大きなタイサンボクがあります。

夏は涼しい木陰をつくってくれます。

梅雨時期に白い大きな花を咲かせます。

香水の原料にもなる華やいだ香りがします。

外国語

画像1
画像2
低学年は英語活動。中学年は外国語活動。高学年は外国語。

6年生になると中学校の先生が来校し、担任とともに学習を進めます。

いつも、とっても楽しそうです。

食の指導

画像1
画像2
蒸し暑い日は食欲が落ちます。

そんな日でも「食べる」ことは大事。

学校では、食の文化や大切さを学びます。

栄養教諭がクラスに入って話をすることもあります。

今週は読書週間です。

画像1画像2
学校図書館には、わくわくする本がいっぱいです。

貸し借りだけでなく、
本の探し方や調べ方も学べる場所です。

困った時は、学校司書の先生が助けてくれます。

主体的に利用できるよう、見守ってくださいます。

いつもありがとうございます。

画像1
早朝の正門前。

学校に一礼してから正門前をお掃除してくださる見守り隊の方です。

この後、笑顔で登校する子どもたちを迎えてくださいます。

学校周囲の各地点で、
「子どもをおもい」
「学校のために」
動いてくださる方がたくさんいます。

とても幸せです。

いつもありがとうございます。

初夏の動植物

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間はとてもさわやかです。

校内の動植物も生き生きしています。

写真は、朱雀の池の蓮とメダカ、朱雀の庭のドクダミです。

救命救急講習

 万が一に備えて、教職員は毎年講習を受けています。

 現場の安全確認からAEDの作動まで、スムーズな流れが身につくよう一人一人交代で練習しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp