京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」

 京都市では、「子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例」において毎年
2月5日を「京都はぐくみ憲章の日」として定め、子どもを笑顔で温かく見守り、地域や社会の宝として大切に育む「はぐくみ文化」が息づくまちづくりを進めています。
 本校でもはぐくみ憲章の日に合わせ、『「はぐくみ文化」を未来へ!』とし、ポスター掲示など、保護者・地域の皆様にもご理解いただくようにしています。子どもたちの明るい未来のために、考える機会になればと思います。どうぞご理解のほど、よろしくお願いします。

2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」

画像1
 京都市では、「子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例」において毎年
2月5日を「京都はぐくみ憲章の日」として定め、子どもを笑顔で温かく見守り、地域や社会の宝として大切に育む「はぐくみ文化」が息づくまちづくりを進めています。
 本校でもはぐくみ憲章の日に合わせ、『「はぐくみ文化」を未来へ!』とし、ポスター掲示など、保護者・地域の皆様にもご理解いただくようにしています。子どもたちの明るい未来のために、考える機会になればと思います。どうぞご理解のほど、よろしくお願いします。

でこぼこ はっけん!

 教室や廊下のまわりにでこぼこを見つけて、紙にあてて上からこすり、どのような模様ができるのか楽しみました。その後、その模様を生かして、魚や電車、家や木の形に切り画用紙に貼合せ、素敵な作品ができました。
画像1画像2画像3

玄関口

画像1
現在、玄関口は満開のコスモスで華やかです。

ピンクのコスモスは、「学校にどうぞ」と、いただいたものです。
ありがとうございます。

オレンジのコスモスは、
こぼれ種から成長した正門付近のコスモスです。

前を通るたび、元気をもらいます。

6年茶道体験 10月13日(金)

今日は6年生の茶道体験の日です。

女性会の方々にお世話になり学ばせていただきます。

昨日は、3時間かけて準備をしていただきました。

掃除から始まり、道具の確認と設置、最後に、お花も添えていただきました。

下の写真は朝の様子です。

障子を通して秋晴れの光がやさしく差し込みます。

清んだ空気の中、

感謝の気持ちでお茶をいただきたいと思います。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

運動場の草引きをしました。

 サステナクリーン(環境)委員会が企画して、運動場の草引きをしました。全校のみんなにお知らせをしたり、参加してくれた人に渡すカードを作ったりと前もって準備をしてきました。今日の中間休みに約10分間の活動でしたが、1年生から6年生までたくさん集まってくれました。夏の間に茂った草があっという間にきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

9月12日 宿泊学習説明会(5年)

今日は、参観授業・懇談会の後に、5年生の「山の家」宿泊学習説明会がありました。

安全に、楽しく、宿泊・学習できるよう準備を進めていきます。

体調管理をよろしくお願いします。
画像1

9月12日 懇談会

今日は、参観授業の後に、懇談会がありました。

おいそがしい中、時間をつくっていただきありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

下の写真は、3年生 4年生 5年生の懇談会の様子です。

この後、5年生は、山の家宿泊学習説明会があります。
画像1
画像2
画像3

9月12日 参観日

今日は参観日です。
下の写真は、
 1年生算数科「時計の学習」
 6年生道徳科「情報モラル SNS」(市民インストラクター来校)
 2年生国語科「あったらいいなこんなもの発表会」です。

この後、懇談会もあります。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

画像1
今日から2学期です。

みなさん、今学期もよろしくお願いします。

始業式で、問題が出されました。


「夏休みの間に新しくできたものがあります。何でしょう。」


見つけられましたか?

ヒント…正門前と運動場 創立90周年

答えは、7月24日「学校の様子」にアップされている写真にあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp