京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:72
総数:427630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

終業式 2

画像1画像2画像3
 終業式の後は,先生方からの諸連絡がありました。1学期のあいだ低学年を中心にお世話になった援助支援の先生が今日が最後なので,ご挨拶をしていただきました。次に,生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。
 いよいよ夏休みです。配布されている「夏休みのくらし」をよく読んで,健康に注意し,勉強に遊びにチェレンジしてください。

1学期 終業式

画像1画像2画像3
 7月23日(火)は,1学期の終業式が体育館で行われました。1学期にそれぞれ何をがんばったかを振り返りました。

 最後に工藤直子:作「のはらうた」に収録されている,かまきりりゅうじの「おれはかまきり」という詩を紹介してくださいました。

おれはかまきり  
         かまきりりゅうじ
 
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど 
ひかってるぜ

おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえるひを あびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ  

夏らしく,どきどきわくわくする力強い詩ですね。この詩は,国語の教科書に載っていたこともあります。「のはらうた」という本には,「けやきだいさく」「のぎくみちこ」などの詩も掲載されています。また,「かまきりりゅうじ」の他の作品には,「てれるぜ」「やるぞ」もあります。
 明日からの夏休み,自分の学習のめあてや学習の流れを自分で考えて,計画的に有意義な夏休みを過ごしてください。


ダンスクラブ 1st Live 2

画像1画像2画像3
 7月23日(火)中間休みはいよいよ本番です。曲は,「今夜はブギーバック」,「Grateful Days」,「歩み」のカバー曲で構成されています。今まで練習を見てきた中で一番の出来だったと思います。とてもかっこよかったです。
 次回はセカンドライブを予定しています。また,10月20日(日)に行われる「中京ふれあいまつり」でも披露できる予定です。ぜひ見にきて下さい。

ダンスクラブ 1st Live 1

画像1画像2画像3
 7月23日(火)の中間休みにダンスクラブの1st Liveがありました。この写真はリハーサルの様子で,22日(月)の中間休みと23日(火)の朝休みに体育館で直前練習をしました。いよいよ本番!という気合を感じるリハーサルでした。

夏の図画工作作品・作文募集

画像1画像2
 夏休みに取り組める,図画工作作品や作文の募集の案内が来ています。北校舎1階の作業室前の廊下にポスターなどを掲示しています。また,おたよりも持ち帰っています。
 わからないことがあったら,先生に相談してみてください。学校から出品できる作品とおうちから応募してもらう作品があります。
 

土曜学習「詩の教室」(低学年)

画像1画像2画像3
 低学年の子どもたちは,「暑いけど、元気な○○○」をテーマに詩をつくりました。今日は,昨年に引続き詩の教室でお世話になっている先生に来ていただきました。
 家から夏だなあと思うものを持ってきていた人は,絵を見てお友達と話しながらその時の様子を詳しく思い出し,風鈴の音色を聴きながら楽しそうに書くことを見つけていきました。そして,先生から「わあ。あれ。などびっくりした言葉で始まってもいいですよ。長くなるときは次の行に書いて,一行を短くすると読みやすいですよ。」と教えていただき,好きな色の紙に書いていきました。
 出来上がった作品は、「シャワー」「たいよう」「すいか」「メロン」「うちわ」「風鈴」など一人一人が感じている夏がよくあらわれていました。

土曜学習「詩の教室」(高学年)

画像1画像2画像3
 今回の詩のテーマは「夏だ」です。夏と言えば「暑い」がまず出てくる言葉ですが,「暑い」という言葉を使わずに,夏を表現することになりました。まず,校長先生が,工藤直子さんの「のはらうた」などからいくつかの詩を紹介された後,自分が持ってきた夏に関する「もの」や予め考えてきた「イメージ」から,詩の創作に取り組みました。それをみんなの前で読んで発表し,交流をして,最後の振り返りも書きました。その振り返りからは,詩の創作を通じて,あらためて夏という季節を意識し,この夏をどのように過ごしたいのかという思いや,その題材(テーマ)にしたものへの思いをさらにふくらませていることがうかがえました。

ダンスクラブ

画像1画像2
 7月9日(火)の6時間目は,クラブ活動でした。ダンスクラブは,7月23日(火)の中間休みに1回目のライブをします。少人数ですが,がんばって練習しています。まだまだ完成していないところもありますが,みんなに見てもらえるように本番までがんばるようです。ぜひ,皆さんも見に来てくださいね。

7月の国語の広場

画像1
 7月の「国語の広場」は,横笛太郎:作詞の「しりとりうた」が掲示してあります。兼永史郎さんという方が作曲をして歌になっています。

 しりとりうた

1.夏はどうして楽しいか みんなですきなもの言ってみよう
スイカ→〇モ〇→メダカ→かいすいよく→〇〇→もっくもく→〇いしんぼう
→う〇〇〇

2.夏はどうして楽しいか みんなですきなもの言ってみよう
きんぎょ→よみせ→〇〇→みずあそび→〇ーだま→〇つり→りょこう→う〇〇〇

という歌です。

夏の時期によく歌われている歌で,夏の言葉がしりとりになっています。最後の言葉が意外でおもしろいです。

 「しりとりうた」のように,夏の楽しい遊びや食べ物をいろいろ見つけて,自分の好きなもので替え歌を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

7月の朝会 2

画像1画像2画像3
 校長先生のお話の後は,「よい歯の表彰」がありました。日本学校歯科医会からの表彰で6年生が対象でした。19人の人が表彰されていました。よい歯の人が学年の半分くらいいるのは,すごいなぁと思いました。
 次に,人権の担当の先生から7月の「こころの日」のテーマが発表されました。「やさしい心をもとう」,低学年〜だれにでも しんせつにしよう〜,高学年〜だれに対しても親切にあたたかく接しよう〜です。
 最後に,雨の日の安全や行動の注意事項などのお話を聴きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp