京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:44
総数:428579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

7月の朝会

画像1画像2画像3
 今日,7月1日(月)は,朝会がありました。「こころの日」「ほけんの日」でもありました。
朝会の校長先生のお話は,梅雨入りをしたということもあり,まどみちおさんの「あめのおと」という詩を通してお話をしてくださいました。

   あめのおと
         まど・みちお

あめの おとって
くさに しとしと
いけに ぽちょぽちょ
ほどうに ぴちぴち
かさに ぱらぱら
とたんの やねには
たんたか たんたか
おもしろいんだけど
でも
あんなに たかい たかい
てんから ふって くる
とちゅうの おとは
ああ どんなだろう


という詩です。

くさには〜
いけには〜
ほどうに〜

など,どんな音がぴったりか考えました。

みんな雨の様子をイメージして,雨の音の違いを想像しながら考えていました。

これから雨の日が多くなるかもしれませんが,雨の音のイメージを広げて耳を澄ませてみるのも楽しいと思います。

「ポスターセッションで発表!『私が考える時計と付き合う知恵』

 6年生は,国語科で筆者の主張をもとに自分の生活を見直したり経験と関連付けたりし,自分の考えをポスターセッションで発表する授業をしました。
 一人一人が自分の興味から本を選択し,そこから自分で学べたことを積極的に発表し,また友達の考えにも意見や感想を述べることができました。全体を終えた時の満足した表情が大変印象的な学習時間でした。
 最高学年の次の見せ場はなんでしょうか。これからがますます楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語の広場

画像1
 今月の「国語の広場」には,金子みすゞさんの「お日さん,雨さん」が掲示してあります。


「お日さん,雨さん」金子みすゞ

ほこりのついた
しば草を
雨さんあらって
くれました。

あらってぬれた
しば草を
お日さんほして
くれました。

こうしてわたしが
ねころんで
空をみるのに
よいように。

 学校生活や社会生活のなかでの人やもの・こととの関わりは,自分にとってけしていいことばかりではないかもしれません。でも,自分がしたことが,誰かに何らかの影響を与えながら毎日が進んでいきます。そして,自分がしていることも,誰かの支えでできているのだと思います。
 そんな関わりを感じ取り大切にして,教師も子どもたちとともに成長していきたいと思っています。

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1画像2
 6月11日(火)は読み聞かせの会「ぶんぶん」さんの読み聞かせがおはよう読書の時間にありました。1年生の教室で読んでくださっていたのは,「はきょい どーん」やまもとななこ:作,講談社,「がまんのケーキ」かがくいひろし:作・絵,教育画劇,「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」五味太郎:作,偕成社でした。

とても楽しく読んでくださっていて,子どもたちも熱心に聞いていました。

プール清掃

画像1画像2
 今日は,5時間目に6年生,6時間目に5年生がプール清掃をしてくれました。6年生は,午前中科学センター学習だったのによくがんばってくれました。放課後には,教職員が引き続き清掃しました。6月11日(火)から水慣れが始まり,6月18日(火)から水泳学習は始まります。みんな楽しみにしています。

1〜3年生 遠足に出かけました

 風のすがすがしい朝となりました。昨日の雨も止み,予定通り遠足に出かけることができました。
 1年生と2年生は植物園に行きました。植物園の中では,わくわくグループで行動します。2年生はお兄さん,お姉さんとして活躍してくれることでしょう。
 3年生は,山登りです。昨日の雨で,地面がぬかるんでいるかもしれませんが,ゆっくり気を付けて登ってくれることでしょう。

 先週からの暑さは,昨日の雨で少し和らいだのではないかと思いますが,休憩をとりながら,1日元気に過ごせるよう引率教員が見守っていきます。
 朝からお弁当作りなど準備いただき,子どもたちを送り出していただき,ありがとうございます。
画像1
画像2

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1画像2
 今日のぶんぶんさんの読み聞かせは,1年生は,やまもとななこ:作「はっきょいどーん」講談社,かがくいひろし:作「がまんのケーキ」教育画劇,2年生は,安澄加奈:作「いまはむかし」ポプラ社,松岡享子:作「さかえるかえるのものがたり」こぐま社,3年生は,李錦玉:作「あおがえる」朝鮮青年社,4年生は,桂文我:作「とくべえとおへそ」童心社でした。今週は1組が読んでいただきました。次回は2組に読んでいただきます。

環水平アーク

画像1画像2
 今日の中間休み校庭から体育館の方の空を見ると,雲が虹色の光の帯に見えました。これは,環水平アークというそうです。大気光学現象の一種で,太陽の下46度の水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見えるものです。水平弧,水平環とも呼ばれます。大気中の氷晶の太陽光が屈折して起こるものでなのだそうです。太陽の高さが高い場合にだけ現れるので,太陽が低い位置にある真冬には見られません。
 初めて見た人もいたのではないでしょうか。

5月のテーマ

画像1
 5月のこころの日のテーマは,「マモルをまもろう」マナー・モラル・ルールでした。5月もあと少しです。みなさん「マモル」を守れたか振り返ってみましょう。あと一週間テーマを意識して生活してみるのもいいかもしれませんね。

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1画像2画像3
 朱雀第七小学校 おはなしの会「ぶんぶん」さんの今年度の活動が,5月14日(火)から始まりました。おはよう読書の時間に1年1組の教室をのぞいてみると,『うしはどこでも「モー!」』エレン・スラスキー・ワインスティーン:作,鈴木出版,「とらのことらこ」きくちちき:作,小学館を読んでくださっていました。おまけに「ぼく,だんごむし」得田之久:作,たかはしきよし:絵,福音館書店も読んでくださいました。
 これから,毎週火曜日のおはよう読書の時間に1年生から4年生までの教室で読み聞かせをしてくださいます。楽しみにしていてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/4 参観・懇談会
4年 みさきの家説明会

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp