京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:52
総数:428171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

7月の国語の広場

画像1
 7月の「国語の広場」は,横笛太郎:作詞の「しりとりうた」が掲示してあります。兼永史郎さんという方が作曲をして歌になっています。

 しりとりうた

1.夏はどうして楽しいか みんなですきなもの言ってみよう
スイカ→〇モ〇→メダカ→かいすいよく→〇〇→もっくもく→〇いしんぼう
→う〇〇〇

2.夏はどうして楽しいか みんなですきなもの言ってみよう
きんぎょ→よみせ→〇〇→みずあそび→〇ーだま→〇つり→りょこう→う〇〇〇

という歌です。

夏の時期によく歌われている歌で,夏の言葉がしりとりになっています。最後の言葉が意外でおもしろいです。

 「しりとりうた」のように,夏の楽しい遊びや食べ物をいろいろ見つけて,自分の好きなもので替え歌を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

7月の朝会 2

画像1画像2画像3
 校長先生のお話の後は,「よい歯の表彰」がありました。日本学校歯科医会からの表彰で6年生が対象でした。19人の人が表彰されていました。よい歯の人が学年の半分くらいいるのは,すごいなぁと思いました。
 次に,人権の担当の先生から7月の「こころの日」のテーマが発表されました。「やさしい心をもとう」,低学年〜だれにでも しんせつにしよう〜,高学年〜だれに対しても親切にあたたかく接しよう〜です。
 最後に,雨の日の安全や行動の注意事項などのお話を聴きました。

7月の朝会

画像1画像2画像3
 今日,7月1日(月)は,朝会がありました。「こころの日」「ほけんの日」でもありました。
朝会の校長先生のお話は,梅雨入りをしたということもあり,まどみちおさんの「あめのおと」という詩を通してお話をしてくださいました。

   あめのおと
         まど・みちお

あめの おとって
くさに しとしと
いけに ぽちょぽちょ
ほどうに ぴちぴち
かさに ぱらぱら
とたんの やねには
たんたか たんたか
おもしろいんだけど
でも
あんなに たかい たかい
てんから ふって くる
とちゅうの おとは
ああ どんなだろう


という詩です。

くさには〜
いけには〜
ほどうに〜

など,どんな音がぴったりか考えました。

みんな雨の様子をイメージして,雨の音の違いを想像しながら考えていました。

これから雨の日が多くなるかもしれませんが,雨の音のイメージを広げて耳を澄ませてみるのも楽しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 土曜学習(詩の教室)

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp