京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up32
昨日:81
総数:427805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6月 朝会

画像1画像2画像3
 6月1日,朝会を行いました。校長先生からは,本校のめざす子ども像「めあてをもって」を取り上げられ,「自分のめあてをもって生活していますか?」というテーマでお話をされました。
 「めあて」と「目標」の違いや,振り返りの大切さなど,子ども達が学習や生活をする上で意識をしてほしいことを話されました。
 これからの学校生活に,今回のお話をしっかりと活かして,よりよい自分を,よりよい学校をめざしてほしいと思います。

5年 花背山の家

画像1画像2画像3
 素晴らしい晴れ空のもと,無事に出発しました。
 行ってらっしゃい!

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
「1年生を迎える会」が行われました。1年生は6年生といっしょに入場して,みんなの前で名前とすきなものを自己紹介。ハッピープラン委員会が企画した学校クイズを楽しんだ後は,各学年の子どもたちがが心をこめて出し物をしました。6年生は,なんと1年生全員の名前が入った歌を披露。全校の子どもたちが早く覚えられるといいですね。とても温かく迎えられた1年生たちでした。

よんきゅう絆プロジェクト

画像1
4つの中学校(北野・朱雀・中京・西ノ京)と9つの小学校(大将軍・仁和・洛中・朱一・朱二・朱四・朱六・朱七・朱八)が一つになり(略して「よんきゅう」),子どもを育成していこうというプロジェクトがあります。めざす姿が描かれたポスターを子どもたちにも紹介しました。各教室をはじめ,校内のいろいろな場所に掲示します。

5月は憲法月間です

画像1画像2画像3
5月1日の朝会で,「5月は憲法月間」「5月3日は憲法記念日」という校長先生のお話をもとに,全校で「人を大切にすること」について考えました。相手を思う気持ちは言葉にしたり,行動にあらわしたりすることで伝わります。あいさつも気持ちよく自分からしましょう。

あいさつ運動

画像1画像2
 毎月1日はこころの日です。ハッピープラン委員会の5・6年生が校門に立ち,元気よくあいさつをしてくれました。今年度初めての活動を終えた5・6年生から,「あいさつが返ってくると,うれしかったです。」「いい気持ちになりました。」とすてきな感想が出ました。2日(火)と8日(月)にもあいさつ運動を行います。”あかるく・いつも・さきに・つたえる”の合言葉を意識して,朱七に元気なあいさつの声が響くとうれしいです!

初めての授業参観 5年生

画像1画像2
 算数の学習。立体の体積を求める方法を考えていました。

初めての授業参観 4年生

画像1画像2
 1組は音楽の学習。元気いっぱい歌ったり,リコーダーの音色を美しく響かせたりして,楽しんで演奏していました。2組は学級会。意見を活発に出し合っていました。

初めての授業参観 3年生

画像1
 道徳の学習。友達と意見を交流していました。

初めての授業参観 2年生

画像1画像2
 算数の学習。どんな式を立てたらよいか,一生懸命に考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/4 休日参観・引き渡し訓練
6/5 代休日
6/8 プール掃除
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp