京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:65
総数:427518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

朱七みどりクラブ 第1回

画像1画像2画像3
 土曜学習の後,みどりクラブの第1回目の活動を行いました。今回は,みどりのカーテンを植える準備としてプランターに土を入れることと,ビニールポットに土を入れてマリーゴールドやコスモスなどの花の種をまくことをしました。毎年,地域の方にもお世話になっていて,今回も3名の方に協力していただきました。みんなで協力して,緑いっぱいの朱七校にしていきたいと思います。みどりクラブの次回の活動も,土曜学習と同じ6月13日を予定しています。

土曜学習 英語で遊ぼう 第1回

画像1画像2画像3
 9日(土),今年度第1回目の土曜学習が行われました。今年度の土曜学習は,「英語で遊ぼう」というテーマで,楽しく英語を学べる時間にしています。講師は,本校の卒業生であり,現在も朱七校区に住んでおられる小林知世先生です。
 第1回目の活動は,初めに「アルファベットの歌(The Alphabet)」を歌ったり,「私はこうやるの(This is The Way)」をジェスチャーをつけながら歌ったりしました。その後は,「はらぺこあおむし」の英語版の絵本の読み聞かせをしていただいたり,英語でジャンケンをしたりして,楽しく活動しました。次回は6月13日を予定しています。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 5月8日(金)1年生を迎える会がありました。
 6年生と手をつないで入場した1年生は,緊張した表情でしたが,しっかりと自分の名前を全校の前でいう事ができ,6年生からは,ペアの1年生の好きなものの紹介がありました。
 2年生からは,「これからわくわくグル―プで一緒に仲良く活動しましょう」とメッセージと歌のプレゼント,
 3年生からは,プールや運動会の紹介メッセージと手作りのメダル,
 4年生からは,「なかよくしようね」のあいうえお作文,
 5年生からは,ようかいウォッチの音楽に合わせた歌とダンス,
 6年生からは,1年生の名前とメッセージが入った歌。
 どの学年も1年生のために一生懸命練習をし,しっかり発表できました。
 最後に,1年生からお礼の言葉と1年生になったらの元気な歌声で,あたたかい雰囲気の中で会が終わりました。
 全校265人,力を合わせて,笑顔で明るい朱雀第七小学校を作っていきましょう。

修学旅行1 出発の様子

画像1画像2画像3
 今日から2日間,6年生は修学旅行です。今朝の天気は快晴!絶好の修学旅行日和です。明日の天気予報も晴れる予報なので,天候の心配なく,充実した活動ができそうです。
 6年生は,朝早くから元気に登校しました。出発式では,見送っていただいた教職員や保護者の方々に「いってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。
 楽しい2日間を過ごしてきてください。


授業参観 その5

画像1画像2
 5年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字の成り立ち」の学習をしていました。

授業参観 その4

画像1画像2
 4年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字辞典の使い方」の学習をしていました。

授業参観 その3

画像1画像2
 3年生の授業参観の様子です。
 国語「漢字の音と訓」の学習をしていました。

授業参観 その2

画像1画像2
 2年生の授業参観の様子です。国語「ふきのとう」の学習をしっかりしていました。

授業参観 その1

画像1画像2
 28日(火)の午後,今年度初めての授業参観・懇談を行いました。
 写真は,1年生の様子です。初めての参観日で緊張しているようです。

ランランランチ3回目

画像1画像2
 4月24日(金)ランランランチ3回目を行いました。これで,6年1組との会食は終了します。
 この日は,なぜか,何を話してもゲラゲラ笑う子どもが多く,「ランラン」ではなく「ゲラゲラランチ」となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 家庭訪問,生活リズムづくり(〜15日)
5/12 家庭訪問
5/13 家庭訪問,PTA総会
5/14 家庭訪問
5/15 1〜3年遠足
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp