京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:428268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ちょっと ひと休み

画像1
今日も朝から,子ども達の元気に遊ぶ姿が,運動場で見られます。その楽しさに引き寄せられたのでしょうか,隣のプールにカルガモがやってきて,羽根を休めています。安心して羽根が休められる学校はいいですね。

冬に逆戻り

画像1画像2画像3
4月15日(木),寒い日になりました。まるで,冬に逆戻りです。玄関の温度計は,昼間でも11度でした。でも,子どもたちは元気いっぱい。ドッジボール,長縄,一輪車,タイヤ遊び,総合遊具・・・運動場は,今日も子どもたちで満員御礼です。

小屋から出てこないかなあ。

画像1画像2
4月14日(水),今日も飼育小屋の前には人だかりができています。でも,ウサギは小屋にかくれたままで,なかなか顔を出してくれません。恥ずかしいのかなあ・・・。早くどんな顔か見てみたいね。

学校が動き出しました!

画像1画像2画像3
4月13日(火),新学期がスタートして1週間の学校。
運動場ではリレーをしている子どもたちの歓声が響いています。校庭の隅では,春見つけをする子どもたち。保健室では身体計測,教室では真剣に学習に取り組む様子が。昨日から給食も始まりました。
うさぎも仲間入りして,学校が動き出しました。

ウサギがやってきました!

画像1画像2
4月12日(月),ニワトリのショコラがいなくなって,がらんとして寂しかった飼育小屋に,待望のウサギがやってきました。色は茶色,とても元気のいい男の子です。顔は・・・なかなかハンサムです。さっそく気がついた子どもたちで,雨にもかかわらず人だかりができました。きっとすぐに朱七校のアイドルになることでしょう。

雨の朝

画像1画像2画像3
4月12日(月),雨の朝です。
子どもたちの出発を美しく演出してくれた桜もいよいよ終わりのときを迎えました。桜の花びらのじゅうたんの上を,集団登校の子どもたちが歩きます。リーダーの後ろには1年生から順番にきれいに1列です。
雨の暖かさに,季節の移り変わりを感じます。今日からまた,1週間のスタートです。

初めての週末

画像1画像2
4月9日(金),新学期がスタートして初めての週末を迎えました。
この4日間,どの学年の子どもたちも,新しい学年に進級した喜びにあふれた表情で,登校時の挨拶の声も弾んでいるように感じました。新しいこととの出会いでワクワクドキドキの4日間だったと思います。
特に1年生は,そんな出会いの連続だったことでしょう。でも,誰一人休むことなく元気に登校できました。初めて迎えた週末。ゆっくり休んで,また来週元気に来てね!ワクワクドキドキの出会いはまだまだ続きます。

ゆく春を惜しむ

画像1
4月8日(木),舞い落ちる花びらを追いかけて子どもたちが駆け回っていました。
春の光をあびて伸びやかに咲き誇っていた桜も散り始めました。
冬の間,待ち焦がれていた美しい季節。
今その時が通り過ぎようとしています。
そして,力強く伸びて行こうとする若葉の季節へ。
闇の中で幻想的に浮かび上がった桜の花の,名残を惜しんでいるのは大人だけのようです。
桜が散ることすら楽しんでいるような子どもたち,まさに若葉そのものです。

朱七校の桜のライトアップはお楽しみいただけたでしょうか?
いよいよ明日で終わります。
画像2

元気いっぱい!

画像1画像2
抜けるような青空です。
本当に気持ちいい!
教室でじっとなんかしていられません。
運動場は元気な子どもたちであふれました。
「新しいボールはやっぱり投げやすい!」
「総合遊具の上まで上がれるようになったよ!」
朱七の子は元気いっぱい,うれしいうれしい休み時間です。

見守られて登校

画像1画像2
4月8日(木),少し寒い朝ですが,いいお天気です。
集団登校の足取りも軽やかです。
今日も見守り隊の方達が子どもたちの登校を見守ってくださっています。
暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も。
本当にありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp