京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up53
昨日:74
総数:429444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

水泳学習始まる

画像1画像2画像3
 待ちに待ったプールの季節がやってきました。
 今日から3日間は,低水位のプールで,低学年の水慣れの学習です。今日は,梅雨の中休み,雨は上がりましたが,空は曇っています。
 「きゃーっ!」水に入ったとたん,冷たくて悲鳴が上がります。でも,すぐに歓声に。冷たい水も,子どもたちにとっては楽しいことなんだと,うれしくなります。
 水と仲良くなって,来週から高水位になっても,楽しく水泳学習をしてほしいです。

選書会

画像1画像2画像3
 6月16日(水),読書週間三日目の取組は『選書会』です。
 朱雀の間に並べられたたくさんの本の中から,図書室に置いて欲しい本を一人2冊ずつ選び,人気の高い本から購入します。
 子どもたちは,手に取ったり,読みふけったり・・・真新しいたくさんの本に囲まれ,どの子も目を輝かせていました。そんな様子を見ていると,本が嫌いな子なんていないような気がしてきます。どんなふうに本と出会わすか,そのことを大切にしていきたいと思います。
 さて,どの本が選ばれるでしょう。楽しみ!

読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 6月15日(火),今日の朝の読書タイムは『読み聞かせ会』でした。
 兄弟学級のお兄さんお姉さんが読み聞かせをしてくれました。身を乗り出して上級生が読む本を見ている下級生,上級生と肩を寄せ合って聞き入っている下級生・・・どの教室でもほほえましい光景がいっぱいでした。
 温かい関係の中で行われた読み聞かせ・・・きっと心に沁みたことでしょう。
 今週は,読書週間,明日は選書会です。

朱七タイム

画像1画像2画像3
 6月14日(月),今年度最初の朱七タイムがありました。
 昨年度までは,全員が舞台に上がり,一人一言ずつ発表する形式でしたが,今年度から,学年ごとに発表の形を工夫することになりました。
 第一回目の5年生は,活動している様子を演技している子に,インタビューする形で,山の家での5日間を紹介してくれました。この後,兄弟学年の3年生が,メッセージカードに感想を書いて渡すことになっています。
 アイビー活動の取組や「書く」力をつける取組が朱七タイムでも生かされ,子どもたちの生きる力となって育まれていきます。

土曜学習おまけ

画像1画像2画像3
 6月12日(土),土曜学習(学習活動)が終わってから,運動場で休憩をしていた子どもたちが,しゃがんでなにやら始めています。近寄ってみると,炎天下の中,泥だんごづくりです。みんなとっても上手で,見る間にまん丸ぴかぴかの泥だんごが出来上がりました。宝物のように手のひらにのっています。
 「それどうするの?」
 「隠しとく!」
誰にも見つからないように,草むらにそっと置きました。
さて,月曜日,宝物は無事でしょか・・・。

校長先生の掲示板

画像1画像2画像3
 職員室前にある『校長先生の掲示板』。休み時間,足を止めて見ている子どもたちが増えてきました。
 今貼ってある記事は・・・「絵で見る日本の森林」です。そして,その横には,金魚の赤ちゃんの水槽と種から芽を出したアボカドが置いてあります。
 さて,子どもたちは,校長先生からのメッセージをどのように受け止めているのでしょうか?聞いてみたい気もしますが・・・聞かないでおきます。
 一人ひとりが,それぞれの感じ方で受け止めてくれること,まずそれが第一歩です。そして,身の回りの様々な事象に目を向け,五感を働かせて豊かに感じ取り表現する,そのような感性を育んでいくことを,本校ではめざしています。
 

ドキワク広場

画像1画像2
 本校では,「書く力」をつける学習指導に全校で取り組んでいます。昼の学習タイムでは,どのクラスも週1回「作文タイム」を設け,身近なことに目を向け,五感を働かせて表現する力を育てています。また,玄関横の掲示板を『ドキワク広場』とし,各学年から数点ずつ作文を掲示し,書くことへの意欲につなげています。
 「書くことが楽しい」「もっと書きたい」子どもたちがそんなふうに思える活動を積み重ねていく中で,自分を豊かに表現できる子の育成を目指していきたいと思います。
 

救命救急講習

画像1画像2画像3
 6月9日(水),救命救急講習がありました。家庭教育学級を兼ねていて,保護者と教職員合同で行いました。
 消防署の方から,応急手当の重要性についてお話を聞いた後,心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受けました。はじめは遠慮がちだった参加者もしだいに慣れ,迫真の演技を交えた実技を行うグループもありました。
 実際に起こらない方がよい事態ですが,万が一起きた時に備え練習しておくことがいかに大切か,それぞれ実感できた講習となりました。

朱七アイビー活動〜お茶会〜

画像1画像2画像3
 昨年度まで行っていたたてわり活動『アイビー活動』を,今年度は兄弟学級との交流という形で行っています。
 6月8日(火),3年生と5年生の交流がありました。5月に3年生が5年生を音読発表会に招待したお礼に,今回は5年生が3年生をお茶会に招待しました。家庭科室で5年生が用意したテーブルには,きれいに盛り付けられたフルーツと入れたての紅茶が。あいさつの後,3年生が自己紹介カードを渡したら,いよいよお茶会です。はじめは緊張気味だった子どもたち,まず5年生がフルーツに手を伸ばしました。すると,やっと3年生も食べ始めました。おしゃべりも始まり和やかな雰囲気に。そうして,フルーツがなくなる頃にはすっかり打ち解けていました。
 次の日の今日,3年生から届いたお礼の手紙を読む子どもたちはとてもうれしそう。1年間こんな交流が重ねられ,温かい関係を育んでいってくれることでしょう。

今日の予定

画像1画像2画像3
 朝,教室に行くと,日直がパソコンを操作しています。すると,大きなテレビの画面に今日の予定が映し出されます。その画面を見ながら,朝の会を進めていきます。
 このように,学校では,パソコン等の機器をより身近なものとして子どもたちが活用していけるよう,学習指導をはじめ様々な場面で取り入れ,これからの子どもたちに必要な情報活用能力を育んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp