京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:52
総数:428194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

オランダから使者が

画像1画像2
長く降り続いていた雨がやっと上がり,まだ風は冷たいものの,やさしい春の日差しが戻ってきました。そのやさしい日差しを待っていたかのように,玄関前やグリーンベルトに植えてあるチューリップがかわいく咲き出しました。
実はこのチューリップは,「子ども達にチューリップを見せてあげたい。」という『オランダ国際球根協会』から昨年末にいただき,育てていたものです。オランダでは,どのように咲いているのでしょうね。
春休みなので,多くの子ども達に見てもらえないのが残念です。

春の準備はOK

画像1画像2
毎日雨降りが続いて,せっかく桜が咲き出したのにかわいそうな毎日です。でも,あちこちで春を見つけられるようになって,気持はうれしくなってきます。
先週のことですが,4年生は昨年ゴーヤのトンネルを作ったプランターにエンドウを植えました。アサガオのように大きな「緑のカーテン」にはならないのですが,ちょっとしたカーテンにはなります。でもそれより,子どもたちは豆御飯を楽しみにしているようです。
持続する環境保全への意識を育むために,楽しい自然との関わりを大切にしたいと思います。

修了式

画像1画像2
3月24日(水),平成21年度最後の日です。
体育館に並んだ子どもたち,ぽっかり穴の開いた感じがするのは・・・
そうです。6年生が卒業したからです。
校長先生が,この1年間機会あるごとに大切にしようと話された『出会い』。
その様々な『出会い』の中でそれぞれが頑張ってきたこと,それがまた新たな『出会い』の力になるのです。
校長先生の思いをしっかりと受け止め,
「6年生がいなくなった分,今度はぼくたちが頑張っていくんだ!」
どの子の顔にも,そんな意気込みを感じました。
新しい年度への期待がふくらむ修了式でした。

さくら 咲く

画像1画像2画像3
さくらが咲き始めました。今年はどこも開花が早いと聞きますが、早くも学校のさくらも咲き始めました。
昨夜春の嵐が通り過ぎた後に、ちょっと厄介な春を告げる黄砂が街一面を覆い尽くしたのですが、やはり春の代表は『さくら』。さくらを見ると気持も明るくなります。
大切にしたい心が、そこにあるように思います。

卒業no.4

画像1画像2画像3
3月19日(金),卒業式です。
今までの練習の成果を発揮する日,
そして,6年間の小学校生活集大成の日です。
たくさんの来賓や保護者の方たちの前で,いつもより引き締まった面持ちです。
「緊張しているだろうなあ。」
でも,そんな心配は無用でした。
返事も言葉も歌も・・・最高の出来でした。
小学校最後の授業である卒業式を立派にやり遂げた子どもたち,
未来に向かって,大きく羽ばたいてください。

卒業 おめでとう!

卒業no.3

画像1
いよいよ明日卒業式です。
今日はリハーサル。
緊張感の中,本番通りに進められていきます。
卒業生の,そして在校生の,立派にやり遂げたいという思いがひしひしと伝わってきます。
大丈夫。
きっと明日はいい卒業式になります。
お天気も晴れです。

卒業no.2

画像1
3月16日(火),卒業式の練習にも熱が入ってきました。
体育館の中も緊張感で包まれています。
歩き方,立ち方,礼の仕方・・・
その一つひとつを
卒業生一人ひとりが
丁寧にやりきろうとしています。
卒業式まであと3日です。

卒業

画像1画像2画像3
卒業式まで,あと5日となりました。
校内の掲示板も卒業を祝う飾りつけに変わり,卒業ムード一色になってきました。
卒業式の練習も始まっています。
残りわずかな日々を大切に。

部活動閉講式

画像1
3月12日(金),今年度の部活動の閉講式を行いました。
マラソン,テニス,バドミントン,
3つの部のそれぞれで1年間頑張ってきた子どもたち。
スポーツと出会い,技能を伸ばしただけでなく,指導者や友だちとの出会いや努力すること・協力することの大切さを経験することができました。
「来年も・・・」
「来年は・・・」
やり終えた満足感とともに,子どもたちは来年度の活動に思いをはせていることでしょう。



6年生を送る会

画像1画像2画像3
3月10日(水),とうとうこの日がやってきました。
どの学年もこの日のために,頑張って準備をしてきたので,
楽しみにしてたけど,寂しい日です。
1年生から5年生までの発表が終わり,
いよいよ最後,6年生の番です。
みんなの前に並んでお礼の言葉と歌を発表する6年生が,
なんだかいつもよりちょっぴり大人びて見えました。
ありがとう,6年生。
中学校でも元気でがんばってください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp