京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:71
総数:312661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

1年生 図書室へいこう

国語科の学習で、初めて図書室で本を借りました。

まず、図書館司書の先生に本の借り方や図書室でのマナーを教えてもらいました。
早速借りられると知ると、「どれがいいかな。」「魚の本はどこですか。」と目を輝かせて探していました。
これからたくさん読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/25(火)授業参観・学級懇談会

画像1
画像2
画像3
 本日は、4年生以上の保護者の皆様には、足元の悪い中ご参会いただき、ありがとうございました。

4/25(火)今日の給食

画像1
今日の給食は、

ごはん
みそしる
けいにくのしおこうじあげ
きりぼしだいこんのにつけ
ぎゅうにゅう

でした。

4/24(月)今日の給食

画像1
今日の給食は、

むぎごはん
ごもくどうふ
ほうれんそうともやしのいためナムル
ぎゅうにゅう

でした。

3年図画工作「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

 21日(金)に、図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。絵の具を混ぜたり、水の量を変えたり、自分の色や形を見つけて自由に表しました。これからの絵に表す学習で、今回気付いた絵の具の混ぜ方や水の量の調節、筆の動きなどを生かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

4/21(金)今日の給食

画像1
今日の給食は、

ごはん
さばのたつたあげ
すましじる
やさいのきんぴら
ぎゅうにゅう

でした。

3年社会「学校のまわりの様子」

 20日(木)に、社会科「学校のまわりの様子」の学習で、校区探検をしました。非常に暑い日でしたので、校区の東側だけを回りました。子どもたちは、授業中には気付かなかった郵便局や変電所の存在に気付いたり、校区の端がどこなのかを知ったりしました。次回24日(月)に西側を回る予定です。水筒や帽子のご準備をお願いします。

画像1画像2画像3

3年体育「体ほぐしの運動」

 体育科「体ほぐしの運動」の学習で、ボールやフラフープを使って、体を動かしました。子どもたちは、ペアやグループで協力し合って、楽しく活動することができました。これから、子どもたちには運動や運動遊びにさらに親しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

4/19(水)1年交通安全教室

19日には、1年生対象の交通安全教室を行いました。北警察署からお2人、地域交通安全協会や交通安全推進委員の皆様にもお越しいただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

4/20(木)給食委員会の活動

子どもたちが飲んだ後の牛乳パックをリサイクルするために、中を洗ってからたたんで回収しています。今週は、給食委員会の児童が1年生の教室でその作業をお手伝いしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp