京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:71
総数:312677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

今日の給食(9/22)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・みそしる
・けいにくのあまからに
・ごもくまめ
・ぎゅうにゅう

でした。

1年生 算数

算数科「おおきさくらべ(1)」の学習で、「かさくらべ」をしました。
どちらの容器が水の入るかさが大きいか予想して、実際に水を移しかえて調べました。

子どもたちはグループで協力して、「あふれたってことはこっちがたくさん入るね。」と意欲的に活動していました。

明日は、もっと大きいかさを調べます。楽しみな様子の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年理科 雨水のゆくえ

4年生は「雨水のゆくえ」の単元で、”水の蒸発・水の流れ”について実験を行いました。
子どもたちは運動場の中で高低差のあるところを探し、水は低いほうに流れていくことからその場所には水たまりができやすいことに気づくことができました。
また蒸発の実験では、何日もプラスチックに入れていた水の量の減り方に驚いていました。
画像1画像2画像3

今日の給食(9/21)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ポークカレー
・ひじきのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

朝の読み聞かせ

画像1
朝の読書の時間「さわやかタイム」に、地域の図書ボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。いつも子どもたちが興味を持つであろう本を選んで、読んでいただいています。学年の発達に応じて様々な本を読んでいただき、子どもたちは小さいころから、本の世界に触れ、本に親しむことができています。いつもありがとうございます。

3年 体育「運動会に向けて」

 いよいよ運動会が来週になり、通し練習をしています。
 ダンスでは隊形移動がたくさんあるので、子どもたちは忘れないように、音をよく聴いて練習を頑張っています。
 今日は4年生と「ぐるぐるタイフーン」の練習もしました。4年生は勢いがあって、とても速く棒を通したり回ったりしていたので、いいところをまねして3年生も速く動けるようになりたいと思います!

画像1画像2画像3

1年生活科「リース作り」

画像1画像2画像3
今まで育ててきたあさがおのつるでリースを作りました。
支柱からつるをとるのに苦労したようですが、自分のが終わるとまだとれていない友達のところに手伝いにいき、みんなで協力していたのが素晴らしかったです。次は飾りつけです。みんなそれぞれ素敵なリースができるのが楽しみです。

今日の給食(9/20)

画像1
今日の給食は、

・バターうずまきパン
・スープ
・ソーセージとやさいのいためナムル
・ぎゅうにゅう

でした。

※給食費調整のためパンが変更になっています。

3年 算数「重さ」

画像1画像2
 算数では「重さ」の単元に入りました。今日は身の回りにある文房具のどちらが重いかを天秤を使ってくらべました。また、1円が1枚1gということを使って文房具の重さを確かめました。
 1円では重さが量れないものもあったので次回はその場合は何を使うかを学習していきます。
 

3年 社会科「商店のはたらき」その2

続きです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp