京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:72
総数:312561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

今日の給食(7/11)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・みそしる
・はものこはくあげ
・ふしみとうがらしのおかかに
・ぎゅうにゅう

でした。

3年外国語活動「Unit4 I like blue.」

 ALTのジョシュア先生と一緒に外国語活動の学習を行いました。
 今日は、これまで好きなものの言い方について学習してきたことを生かして、友だちや先生と好きなものを尋ねたり答えたりする活動をしました。「I like ○○. Do you like ○○?」などと英語で尋ねたり、ジェスチャーをして伝わりやすくする工夫をしたり、子どもたちはとても一生懸命にコミュニケーションをとろうとする様子が見られました。
 本校に6年勤められたジョシュア先生は、一緒に学習できるのが今日で最後でした。学習の最後にプレゼントを渡す子どもたちがいるなど、すてきな姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年体育科「水泳運動」

 連日の雨で、天候が心配でしたが、本日も無事に水泳学習を行うことができました。
 今日は、けのびやバタ足、クロールに加えて、平泳ぎにも挑戦しました。日に日に水に慣れ、泳ぐ距離も長くなっています。
 次回(12日)は、泳力検定を行います。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
 今日の理科では音の学習で糸電話を使いました。
 はじめに糸電話で友だちと話して「糸がぴんとはっていないと声が聞こえない。」、「声が聞こえるときには糸が震えていると思う。」など気づいたことを出し合いました。そこから「音がつたわるとき、ものはふるえているのだろうか。」という学習問題を立て、糸電話で話したときのスパンコールの動きや糸のふるえ方をたしかめました。次回は実験からわかったことや考えたことを交流します。実験の様子を見ていると、みんな、たくさんの気づきがあったようです。どんな考えや気づきがでるか楽しみです!

今日の給食(7/10)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・はるさめスープ
・ようふうそぼろごはんのぐ
・ぎゅうにゅう

でした。

7/8(土)消防体験

今日は、北消防署と鳳徳消防分団、PTA本部の皆様にお世話になり、親子消防体験を実施していただきました。約45名の子どもたちが参加し、引率の保護者の方にもたくさん来ていただきました。子どもたちは楽しみながら様々な学びのある時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

7/7 4年生エコまちステーション学習

北区役所のエコまちステーションの皆様にお越しいただき、環境学習を実施しました。何故ごみを減らさなくてならないのかなど、具体的にお話を聞いた後、2台のパッカー車を使った体験学習をしました。大型ごみを一瞬で壊してしまう様子には、大人もびっくりしました。子どもたちは「カッコイイ!」と関心をもっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 居住地校交流

居住地校交流をしました。
今回は、バルーンの活動をしたり、じゃんけん列車で遊んだりしました。
バルーンでは周りをくるくる回ったり、中に入って風を感じたりして大盛り上がりでした。
交流の児童と楽しく遊んでたくさん関わることができ、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。
また2学期にも交流する予定なので、今から楽しみです。
画像1
画像2

今日の給食(7/7)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・たなばたそうめん
・きつねどんぶりのぐ
・オクラとキャベツのごまに
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 書写「毛筆 土」

画像1
 習字ではたて画に気を付けて「土」という字を書きました。
 線の太さや筆の運びなど、お手本と同じになるように意識しました。筆で書くのはえんぴつよりも難しいですが、みんな集中して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp