京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:45
総数:311906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

今日の給食(12/19)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・かぶらのみそしる
・やきひらきぼしさんま
・きりぼしだいこんのにびたし

でした。

今日の給食(12/18)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ごもくどうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
・ぎゅうにゅう
・みかんゼリー

でした。
(写真では見えにくいのですが給食費調整のため、みかんゼリーがついています)

6年理科 てこのはたらき

てこの学習の中で「つり合う=水平」になるには、どのようなきまりがあるのか実験用てこを使って考えました。子どもたちはおもりの重さを変えてつり合う時、左右の実験用てこのうでが『おもりの重さ×支点からのきょり』で等しくなっていることに気づきました。

画像1画像2

3年 音楽「まほうの音楽発表会」

画像1画像2
 グループごとに考えたまほうがかかるときの音楽を発表し合いました。
 発表する時には「おかしのすきなまほう使い」の曲の中にある朗読や歌も入れて演奏しました。それぞれのグループで選んだ楽器が違い、工夫したところやどんなことを表現したかなども演奏した後に交流しました。楽器の鳴らし方や組み合せ方の違いなど、自分たちのグループと比べてきく様子が見れました。

1年生 書写

書写の学習で書いた年賀状を、郵便局のポストに出しに行きました。
子どもたちは、「ポストに『年賀状』って書いてあるよ。」「こっちに入れるんだね。」「ちゃんと届きますように。」などと話していました。
画像1
画像2

今日の給食(12/15)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・キャベツのよしのじる
・さばそぼろどんぶりのぐ
・こんぶまめ
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 国語「カーリルの使い方」

画像1画像2画像3
 今日は図書室に新しく入った「カーリル」の使い方を司書の先生に教えたいただきました。図書室に自分が読みたい本があるのかを、タブレットを使って検索することができます。キーワードで検索することもできるので、これからたくさん活用して、いろいろなジャンルや気になる本を読んでほしいと思います。

1年生 体育科「ゆっくり かけあし」

画像1画像2画像3
体育の学習で、ゆっくりかけあしがはじまりました。
自分のペースでゆっくりと走り続けることを目標に頑張っています。
自分に合った息の仕方や腕の振り方、ペースをどうすればいいかなど考えながら取り組むことができています。子どもたちも「足を曲げたら前に進める。」「はじめとばしすぎると疲れる。」などだんだんコツをつかんできたようにも思います。子どもたちの健康な体づくりにもつながるように楽しんで活動していきたいと思います。

1年生 生活科「あきと いっしょに」

画像1画像2画像3
生活の学習で、柳公園や船岡山公園で見つけた秋のものを素敵な作品にしました。
どんぐりのマラカスやギター、松ぼっくりのけん玉など子どもたちが思い思いに想像し、作品にしていきました。また、「どんぐりのいれる数によって、音がちがう。」など発見もあったようです。秋のものに親しみ、秋を存分に感じることのできた学習でした。

4年理科 ものの温度と体積

4年生は前回の学習で、空のペットボトルの温度を変化させるとへこんだり膨らんだりしたことから、空気の体積の温度を変化させた場合どうなるのか実験を行いました。
試験管の口にせっけん水のまくをつけて観察すると、温めるとせっけん水のまくが膨れ上がり冷やすとそのまくが下がっていくようすが見られました。
子どもたちはその変化に驚き、空気の体積も温度によって変わることに気づきました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp