京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:72
総数:312609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

3年 すこやか学級

 先月に続き、12日(水)のすこやか学級の時間に、地域のお年寄りの方と交流しました。
 鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏や事前に準備した折り紙と手紙のプレゼントをしたり、トランプや言葉遊び、折り紙などで遊んだりしました。事前の準備では、前回のお年寄りの方たちの様子を踏まえて、「もっとわかりやすく説明できないかな?」、「もっと喜んでもらえるプレゼントにしたいな。」と工夫している様子が見られました。
 終わった後には、「楽しかったね!」、「もっと遊びたかったな。」と名残惜しそうにしている子どもたちもいました。
 今月は1組が交流しました。9月は2組の子どもたちが交流します。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/13)

画像1
今日の献立は、

・むぎごはん
・こうやどうふのそぼろに
・ほうれんそうといためもの
・ぎゅうにゅう

でした。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
朝の読書の時間「さわやかタイム」に、地域の図書ボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。今回は、「こんなお風呂があったら...」というお話と、元気な男の子のお話を読んでいただきました。展開が楽しみな本ばかりで、みんな興味津々で読み聞かせを聞いていました。

3年 体育「水泳学習」

画像1
 水泳学習で自分の泳力を確認しました。泳ぎ方は自由ですが、自分がどこまで泳げるかを試しました。水泳学習が苦手な子もいましたが、みんな少しでも進むようにと頑張っていました。来年は今年以上の記録が出せるように頑張ってほしいと思います!

3年 音楽「ゆかいな木きん」

画像1画像2
 音楽では音楽室で木琴を使った合奏をしました。「ゆかいな木きん」は鍵盤ハーモニカ2パートとリコーダー、木琴の4つのパートに分かれます。一つ一つのパートの人数が少ないのでそれぞれが音を出さないと成り立ちません。またお互いの音を聴き、テンポに合わせて吹かないとばらばらになってしまうのでみんなとても集中して演奏していました。

今日の給食(7/12)

画像1
今日の給食は、

・コッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 理科「音のふしぎ」

 今日の理科では4人で話ができる糸電話を作りました。2人の時と同じで糸がたるむと声が聞こえないので糸をはり、お互いの声を聞く姿が見られました。「もっと大人数でもやってみたいな!」と言っている子もいたので,休み時間などを使って4人以上でもやってみてほしいと思います。
画像1画像2

3年 外国語

 今日の外国語では自分の好きなものや好きではないものを紹介しました。
 グループの友達へ自己紹介をするときには、自分のことを伝えるだけでなく“Do you like〜?”の表現を使って相手に尋ねることができている子もいました。「友だちの好きなものを知ることができてうれしかった。」と振り返りで書いており、お互いのことをさらに知ることができたようです。
画像1画像2画像3

1年生 国語科「おむすびころりん」

画像1画像2
「読み方を工夫して、音読発表会をしよう。」というめあてにむかって、今日は、読み方の工夫を教科書に書いていきました。
場面ごとに集まり、「ここは、元気よく読んだらどうかな?」「〇〇さんはどう思う?」など自分の意見を伝えながら、お友だちの意見にも耳を傾ける姿がとても素晴らしかったです。

1年生 生活科「なつだとびだそう」

夏の様子を学習していく中で、「夏と言えば、水遊び!」と子どもたちから夏の遊びについてでてきたので、水遊びをしました。
ペットボトルやケチャップの容器などに水をいれ水かけっこをしたり、バケツに水をいれて自分でかかってみたりと工夫しなら、楽しいと思うことを全力で取り組みました。
並行して図画工作「すなやつちとなかよし」も行い、トンネルがつながった時の感動した姿はとても微笑ましかったです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp