京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:72
総数:312597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

ジャンプアップタイム「なわとび8の字」

 各学年週2回行っているジャンプアップタイムですが、今月は「なわとび8の字」に取り組んでいます。2学期も取り組んだこともあり、どの子もこれまでよりもスムーズに縄に入ることができています。6年生は、3分間に168回も跳ぶことができました。これを目指して、どの学年も取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

6年 運動委員会企画「おにごっこ大会」

 本日は、6年生が「おにごっこ大会」を行いました。ルールもしっかり理解し、楽しんでいる様子でした。卒業まで残り少なくなり、鳳徳小学校の運動場で遊ぶ時間も残りわずかになりました。今体を動かすことができる時間を大切に、これからも楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

3年体育科「サッカー」

 体育科では、「サッカー」の学習をしています。これまでは、相手チームの様子をうかがったり、サッカーを楽しんだりする「ねらい1」の時間でした。これからは、相手チームの様子や自チームの特徴を生かした作戦を考える「ねらい2」の時間に取り組みます。子どもたちは「サイドラインからボールを転がすときには、相手より前に出るぞ!」、「相手チームの○○さんはドリブルが上手だから、パスをもらえないようにマークしよう!」などいろいろな作戦を立てていました。
 試合の勝敗だけに一喜一憂するのではなく、立てた作戦が上手くいったことやこれまでできなかったことができるようになったことなどに、楽しさや面白さを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/14)

画像1
今日の給食は、

・あじつけコッペパン
・だいずとけいにくのトマトに
・ほうれんそうのソテー
・かくチーズ
・ぎゅうにゅう

でした。

5年 運動委員会企画「おにごっこ大会」

 13日(火)から中間休みの時間に、運動委員の子どもたちが企画した「おにごっこ大会」を行います。13日は5年生が行いました。
 いつもしている「おにごっこ」は、タッチされたら鬼が替わる「かわりおに」やタッチされる度に鬼が増えていく「ふえおに」、警察が泥棒を追いかける「けいどろ」などの種類があります。今回は、腰にタグをつけて全員が追いかけ合う「けいどろしっぽおに」という運動委員の子どもたちが考えたおにごっこを紹介し、行いました。
 普段とルールが違い、戸惑っている様子もありましたが、子どもたちにはこれを機会に、いろいろなルールを考えながら運動遊びに親しむ力を身に付けてほしいと思います。
画像1画像2

2/13(火)たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
今日のたてわり遊びは今年度最後となりましたが、小春日和の穏やかな日差しを感じながら、思いっきり遊ぶことができました。

今日の給食(2/13)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ポークカレー
・ひじきのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

2/10(土)寒もちつき・昔あそび体験

 地域団体の皆様にお世話になり、久しぶりに開催されました。おもちをついている様子はなかなか見ることができないので、子どもたちも大変喜んでいました。きなこもちやおぜんざいでつきたてのおもちを味わいました。また、昔あそびとして、こままわし、はねつき、紙飛行機とばしなど、地域の方に教えていただきながら楽しみました。
 少年補導委員会、鳳徳小PTA、親児の会、体育振興会、消防分団、民生児童委員協議会の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2/7(木)ポスター発表会

画像1画像2画像3
 7日(木)の午後、4〜6年がポスター発表会を行いました。これまで総合的な学習の時間などで学習してきたことを持ち時間5分で一人ずつ発表や質疑応答をしました。4年生は発表しませんが、5・6年生の発表を聞いて、質問したり感想を述べたりしました。保護者の皆様にも多数ご参観いただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。

3年理科「ものの重さ」

 理科「ものの重さ」の学習では、いろいろな物の重さについて学習しています。これまでの学習で、「色紙で作ったものを量ったら○gだったよ。」、「そのままの色紙と折った色紙とでは、厚みが違うから重さも変わるのでは?」と考えていました。
 そのような様子から、今日(9日)は「ものの形がかわると、重さはどうなるのだろうか。」と考え、実験しました。粘土やアルミホイルの形を変えたり、小さくちぎって集めたりして重さを量ったことで、ものの形を変えても重さは変わらないことを実感することができました。
 3年生の理科の実験は今日が最後でしたが、4年生では理科室でさらにたくさんの実験をします。素直に驚いたり、意欲的に学習に向かったりする今の素敵な姿のまま、来年度も頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp