京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:45
総数:311915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

11/24(金)4年生 車いす体験

画像1画像2画像3
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回も鳳徳社会福祉協議会の皆さんにお世話になり、たくさんの車いすを準備していただきました。先日は、体育館で車いす体験をしましたが、今回は地域へ出て、新大宮商店街を歩きました。普段は気にならなかった小さなでこぼこや坂があったり、自販機や公衆電話が届かなかったりすることに気付くことができました。車いすごとに鳳徳ボランティアサークルの皆さんについていただき、また、道路をわたるところでは鳳徳交通安全協会のご協力を得て、無事に体験を終えることができました。

2年生 遠足

お昼ごはんは、梅小路公園でお弁当をいただきました。
みんなと話したり、遊んだり楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2年 遠足「京都水族館」

 今日は、京都水族館に行ってきました。
館内ではクイズをしながら、班のみんなと楽しく回りました。
電車の中や館内ではマナーをきちんと守っている姿も見られました。
今日の思い出を大切に、2年生後半もみんなと仲良く過ごしていきましょう。


画像1
画像2

4年 外国語活動 What do you want?

4年生は外国語活動でケイリー先生と一緒に「ウルトラマンBINGO GAME」を通して、自分が欲しい果物や野菜を『I want ○○ please.』『Here yuo are.』『thank you.』とやり取りして言語表現に慣れ親しみました。
画像1画像2

今日の給食(11/24)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・けいにくととうふのくずに
・もやしのにびたし
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 理科「太陽の光」

画像1画像2画像3
 今日の理科では「かがみで日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるのだろうか」という学習問題について考えました。
 実験では鏡の数を変えたときのまとの明るさや温度をくらべながら調べました。実験を通して「鏡が1枚より2枚で日光を集めた方がも明るい。」、「鏡3枚で日光を集めるとすごく温度が高い!」とみんなで気づいたことをたくさん出し合いました。日光をたくさん集めるほど日光を当てたところが明るく、あたたかくなることがわかりました!

今日の給食(11/22)

画像1
今日の給食は、

・こくとうコッペパン
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

2年生 自転車教室

 今日は、北警察署や交通安全協会、保護者の方々にご協力していただき、自転車教室を行いました。
 安全に自転車に乗るためにはどうしたらよいか考えることができました。教えてもらったことを思い出しながら、一人ずつコースを走りました。これからも交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。
画像1
画像2

3年 図画工作『「小さな自分」のお気に入り』

 図工では「小さな自分」のお気に入りという学習をしました。この学習では、写真で撮って縮小した「小さな自分」を使って、学校の中の楽しい場所を探します。「小さな自分から見るとどんなふうに見えるのかな?」とみんないろいろな場所でタブレットのカメラを使いながら想像し、写真を撮りました。交流をした時には、自分とは違う見方や考えで撮っている友だちの写真を見て、さまざまな感想を伝え合っていました。


画像1
画像2
画像3

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
 理科では「太陽の光」の学習をしています。
 今日は「鏡ではね返した日光は、どのように進むのか」という学習問題について実験をして考えました。実験では鏡ではね返した日光の道筋を地面にうつしたり、下敷きに当て、その下に目印をおいたりして日光の進み方を調べました。結果として、はね返した日光は鏡の向きがどんな向きでもまっすぐに進むことが分かりました。みんな実験をしながら、グループの中でわかったことや気づいたことを交流しながら活動ができていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp