京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:311901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

2日(金)1年生をむかえる会(1年生発表)

 6年生の発表の後に,1年生が今日の「1年生をむかえる会」の感想を発表しました。たくさんの子どもたちが「楽しかったです。」「おもしろかったです。」と発表していました。
 他の学年の子どもたちは,リモートで他の学年との様子をみました。
画像1
画像2

2日(金)1年生をむかえる会(6年生発表)

 最後に6年生が1年生と「おちた おちた」ゲームを楽しみました。6年生が「落ちた。落ちた。」と呼びかけると,1年生もうれしそうに「なあにが落ちた?」とたずねて,ポーズをとることを楽しみました。
画像1
画像2

2日(金)1年生をむかえる会(5年生発表)

 5年生は,1年生に「学校クイズ」を出題しました。学校での過ごし方や遊具の遊び方などをクイズにして,1年生に楽しくわかりやすく知らせました。
画像1
画像2
画像3

2日(金)1年生をむかえる会(4年生発表)

 4年生は「えびせん・グリコ・カール・ポッキー」ゲームを1年生と一緒にしました。元気のよい4年生の動きに,1年生も盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

2日(金)1年生をむかえる会(3年生発表)

 3年生は,「せんちょうさんの めいれいです」ゲームを1年生と一緒に楽しみました。1年生は各学年の発表の後に,お礼の言葉を伝えました。
画像1
画像2
画像3

2日(金)1年生をむかえる会(2年生発表)

 延期していた「1年生をむかえる会」を,今日の5時間目に体育館で行いました。
 感染防止のため,全校児童では集まることをせず,体育館で並んでいる1年生を一緒に,各学年がゲームなどの活動を提案して楽しむという活動をしました。
 2年生は,去年育てていたアサガオの種をプレゼントしました。
画像1
画像2

2日(金)3年生 水泳学習

 3・4時間目は3年生が水泳学習をしました。水慣れの後は記録に挑戦しました。自分ができる泳法で,より長く泳ぐことをがんばりました。
画像1
画像2
画像3

2日(金)1年体育「みずあそび」

 今日の1・2時間目は1年2組が水泳学習を行いました。水慣れで友達と水をかけ合ったり,いろいろなうき方の練習をしたりしました。最後にバタ足の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

1日(木)今日の給食

画像1
今日の献立は,
★むぎごはん
★牛乳
★はものこはくあげ
★伏見とうがらしのおかか煮
★なすのみそ汁

京都で古くからおこなわれてきた祭りの一つに「祇園祭」があります。
その祇園祭に欠かせないのが「はも」という魚をを使った料理です。
「はも」は“梅雨の水を飲んで味が良くなる”と言われているそうです。
ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので,祇園祭は別名「はも祭」とも言われています。
この日の給食では,はもをカリッとおいしく「こはくあげ」にしていただきました。



1日(木)4年生社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
 4年生は毎日の生活で出される「ごみ」について学習を進め,実際に収集してくださっている方々にお話を聞いてみることにしました。
 エコまちステーションやクリーンセンターの方々に来ていただき,お話を聞かせていただくとともに,パッカー車も見せていただきました。
 子どもたちは,一人一つずつ,ごみの袋をパッカー車に入れ,回収される様子を間近で見ることができました。
 ごみをなぜ減らさないといけないのか,また,どうしたら減らせるのか等,たくさんのことを学べたようです。これからの生活に生かしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp