京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:311901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

7日(火)3年保健「けんこうな生活」

 3年生から保健の学習が始まります。保健ではどんな学習をするかについて確認しています。
画像1
画像2

7日(火)4年外国語活動“Do you have a pen?”

 文房具などの持ち物の英語での言い方について学習しています。
画像1

7日(火)5年社会「水産業のさかんな地域」

 長崎漁港では,どのようにしてたくさんの魚をとっているのかについて,動画教材をみて知ったことをメモしています。
画像1
画像2

7日(火)3組 算数の学習

 タブレットを使って,数と数字の学習をしたり,ワークを使って重さの練習問題に取り組んだりしています。
画像1
画像2
画像3

7日(火)6年図画工作「言葉から想像を広げて」

 物語の言葉をもとに想像を広げて,どんな構成にするのか考えています。タブレットを使って,参考になる画像を検索したり,文章をもう一度読んだりして,アイデアスケッチを描いています。
画像1
画像2

7日(火)6年外国語“He is famous. She is great.”

 人の職業や性格などを紹介する言い方について学習しています。「人物当てクイズ」に挑戦しています。
画像1
画像2

6日(月)2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」

 2年生は,「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読み,動物園の獣医さんの仕事について読み深めました。
画像1

6日(月)3年生算数「あまりのあるわり算」

 3年生は,「あまりのあるわり算」について学習しました。13÷3のような,割り切れない場合,どのような考え方で答えを出したらいいかを考えました。
画像1

6日(月)1年生算数「10よりおおきいかず」

 1年生は2けた足す1けたや2けた引く1けたの計算の学習をしています。今日は,1組が14−4といった「引き算」を,2組は,10+4といった「足し算」を学びました。数図ブロックを使って,どうしてその答えになるのか,がんばって考えることができていました。
画像1

6日(月)4年生算数「2けたでわるわり算の筆算」

 4年生は,商が2けたになるわり算の筆算の仕方を考えました。商がたたないところには,「できま手裏剣」(×印)をつけることにより,商を書く場所を間違えないように意識しながら,計算を進めていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp