京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up63
昨日:71
総数:312690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

23日(水)今日の給食

今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳 
★マーボどうふ
★ほうれん草ともやしのいためナムル

マーボどうふは,子どもたちに人気の献立です。たくさんの子どもたちがおかわりをしていました。
画像1

23日(水)3組 学習園

 3組の学習園で育てていたヒマワリやオクラも大きく生長し,その後枯れてきました。ヒマワリは,たくさんの種ができています。今日は秋から育てる植物のために,土を耕して準備をしました。
画像1
画像2

23日(水)2年国語 どうぶつ園のじゅうい

 教科書を読んで,段落ごとに書かれていることをまとめています。
画像1
画像2

23日(水)5・6年体育 表現運動

 等間隔に距離を開けながら,音楽に合わせてのびのびと運動しています。
画像1
画像2

18日(金)人権学習会

 6年生は,社会「今に伝わる室町文化」の学習を通して,龍安寺の石庭や銀閣寺の庭園などの庭作りについて調べ,それらの作成に関わっていた差別されていた人々の活躍について考えました。
画像1
画像2

18日(金)人権学習会

 5年生は,プロの車いすテニスプレイヤーの国枝選手の生き方から,気持ちの強さや,夢に向かって前向きに努力することの大切さなどを学びました。
画像1
画像2

18日(金)人権学習会

 4年生は,「男らしさ」や「女らしさ」など男女のイメージにとらわれることなく,一人一人の個性を大切にすればよいことに気づくことができました。
画像1
画像2

18日(金)人権学習会

 3年生は,韓国・朝鮮について知っていることを話し合い,ユンノリで遊ぶことを通して,隣国の文化に慣れ親しみました。そして「マダン」に集まる人々の思いについて考えました。
画像1
画像2

18日(金)人権学習会

 3組は「ノンタンぶらんこのせて」のお話を読んで,ルールや順番を守って遊ぶことが,友達と仲良く遊ぶときに大切だということを学習しました。最後は,これまでのがんばりを写真でふり返りました。
画像1

18日(金)人権学習会

 2年生は,「と・も・だ・ち」の本を読み,互いの個性を認め合うことの大切さを学びました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp