京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:101
総数:312343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

12日(火)臨時休業(休校)中です。

 特例預かりで学校に来ている子どもたちは,自主学習や読書,折り紙,ぬり絵などをして過ごしています。
画像1
画像2
画像3

★臨時休業期間中の取組について★

<swa:ContentLink type="doc" item="107529">学習相談日等 休校期間中の取組について</swa:ContentLink>

↑上記の文書と同じ内容を,以下に掲載します。

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することに伴い,保護者の皆様にもご心配をいただいております,子どもたちの学習面等での取組についても,教育委員会から示された方針も踏まえ,お知らせさせていただきます。

1.家庭学習等の取組
ア 希望する子どもを対象に学習相談や面談等,登校できる機会の設定
 希望する子どもたちが,直接,教員と面談し,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,新たに,登校できる機会を設けます。また,子どもたちが登校した際,運動場や体育館等を活用して,体を動かす機会も設けます。希望されるご家庭は,下記スケジュールを参照いただき,当日までに,学校(電話491‐3592または電子メールhotoku-s@edu.city.kyoto.jp)までご連絡ください。

※感染防止のため,各学級での少人数グループでの実施とし,概ね45分間とします。また,学級ごとの実施スケジュールは以下の表の通りです。
※各学級の教室等では,子ども同士や子どもと教員の間に適切な距離を空け,マスク着用や,換気,手洗い等,感染防止対策を徹底して行います。

<実施スケジュール>
学習相談日 全学級 5/22 (金)・5/29 (金)
8:45〜 9:30 A:名字が「あ」〜「き」ではじまる児童
9:45〜10:30 B:名字が「く」〜「は」ではじまる児童,3組児童
10:45〜11:30 C:名字が「ひ」〜「わ」ではじまる児童

イ 学習課題の提示と「学校ポスト」の設置
(1)引き続き,電話連絡や郵便受けへの投函,家庭訪問,学校ホームページでの掲載等により,臨時休業期間中の学習課題を提示していきますので,計画的に取り組めるよう,ご家庭においても,子どもたちへの指導をお願いいたします。
※家庭訪問等や投函の際には,マスク着用等による感染防止対策を徹底させていただきます。また,直接子どもたちや保護者の方とお話させていただく必要がある場合には,必ず事前連絡したうえで訪問させていただきます。

(2)上記の学習課題の提示に加え,新たに,子どもたちが,学習課題の提出や疑問点・質問を投函できる「学校ポスト」を本館入口(正門近くの校舎)に設置しますので,子どもたちにお伝えください。担任等がその内容を確認し,上記アの相談・面談の機会や家庭訪問等の際に,お返しします。
※必ず,学年と名前を記載して,投函してください。
(これまでにお届けしました封筒や袋などを再利用していただけるとありがたいです。)

ウ 5月の学習内容に関するKBS京都テレビでの「特別教育番組」の放送
小学1〜中学3年生の各学年で,5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。放送スケジュールの詳細は,学校ホームページをご参照ください。子どもたちが,手元に教科書を用意して,教科書に沿って学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。なお4月放送分の動画はKBS京都テレビのホームページから閲覧できますので,あわせてご活用ください。
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/
(動画閲覧時には,IDとPWの入力が必要です。IDとPWは,メール配信でご連絡します。)

エ 文部科学省や東京書籍等の家庭学習教材の活用
5月18日(月)に各家庭にお知らせします「きみの『楽しい』を見つけよう!京都市家庭学習応援コンテンツ」をご参照いただき,文部科学省「子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜」や東京書籍「プリントひろば」等も活用して家庭学習を進めてください。

2. 臨時休業期間の不要不急の外出自粛と健康観察の徹底
(1)緊急事態宣言が継続された趣旨を踏まえ,引き続き,不要不急の外出を控えるよう,各ご家庭でも指導してください。また,早寝早起きや栄養バランスのとれた食事等を意識した基本的な生活習慣を維持するとともに,適宜,保護者と一緒に散歩をするなど,戸外での軽い運動も行うようにしてください。
(2)「健康観察票」をもとに,引き続き,子どもたちと一緒に健康観察に取り組み,子どもたちはもとより,ご家族の体調や健康管理,保健衛生意識の向上について意識を高め,実践していただくよう,お願いします。
(3)ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学校(電話 491−3592)へ
連絡してください。
○お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○お子様に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○御家族などが感染され,お子様や同居されている御家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた
(4)臨時休業期間中の子どもたち・保護者様等へのお知らせについては,本校ホームページに随時掲載しますので,できる限り,毎日,ご覧いただくようお願いいたします。

4 学校再開後の授業時数の確保等
 この度の臨時休業期間の延長に伴い,学校再開後の,各教科等の授業時数を確保するため,学校行事の見直しや時間割の工夫(例:週1〜3回程度の7時間授業など),補充学習の実施(例:放課後や月1〜2回程度の土曜学習など),また,夏休み(夏季休業期間)を短縮し,7月中の「午前中授業」(給食はありません。)の実施等について検討する方針が教育委員会から示されました。
 保護者の皆様には,改めて詳細をお知らせさせていただきますので,よろしくお願いいたします。

 このお知らせにつきましては,5/18(月)に全家庭へお届けする学習課題やお知らせ等と一緒に,配布いたします。

11日(月)臨時休業(休校)中です。

 特例預かりで学校に来ている子ども達は,先週金曜日に配布した学習課題などをして過ごしています。暑いくらいの気温になり,さらに半そでで過ごす子どもたちが多くなりました。
画像1
画像2
画像3

【参考】「子どもたち応援サイト」の紹介

 子ども達がご家庭で学習する参考に,「子どもたち応援サイト」を紹介します。
 これは,インターネット上で提供されている様々な動画(音声)のコンテンツについて,子どもたち自身がアクセスしやすいよう,学年/教科/テーマ別に整理して示す,リンク集です。
E.FORUMトップページ(https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/

 よろしければご活用ください。

「子どもたち応援サイト」

11日(月)5年生「理科☆チャレンジ」

 5年生のみなさん,元気にしていますか。先生たちは,みなさんに会いたい気持ちが日ごとにつのっています。

 8日(金)に,お家のポストに課題を入れました。前回より,教科も量も多くなっていますが,計画的に取り組んでくださいね。

 漢字やプリント学習につかれたら・・・家でできる実験にチャレンジしてみよう!

実験1 同じカップに水を入れ,しるしをつけて,
    片方にはラップ,もう一方は何もしない。

    2〜3日たつとどうなっているかな?

実験2 かわいたガラスコップに
    氷水を入れると,コップの外側はどうなるかな?

ぜひ,やってみてね。
(4年生の理科「自然の中の水」の学習内容です。
4年生理科の教科書にヒントがありますよ。)

5年1組 2組 担任の先生より
画像1画像2

「がんばれ!京都の子どもたち」特別教育番組の紹介

 日頃は,学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
 臨時休業期間の5月31日(日)までの延長に伴い,小学校1年生〜3年生対象の番組も新たに加え,小学1〜中学3年生の各学年で,5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。
 放送スケジュールの詳細は,学校ホームページをご参照ください。
 子どもたちが,手元に教科書を用意して,教科書に沿って学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="107418">5/18(月)〜29(金)KBS京都 特別教育番組</swa:ContentLink>
画像1

★2年生 生活科・図画工作科の教科書について★

<2年生への連絡ですが,全学年に配信しています。>

 平素は本校教育にご理解,ご支援をいただきありがとうございます。
 5/8(金)に配布しました学習課題の中に,生活科で教科書を見ながら取り組むものがありましたが,現在教科書は学校で預からせていただいておりました。申し訳ございません。
 来週のポストインで生活科と図画工作科の教科書をお届けいたしますので,それ以降にその部分の課題に取り組むようにお願いいたします。

★5/31(日)まで休業期間を延長します。★

 京都市立学校・幼稚園において,当面,5月17日(日)までを臨時休業期間としておりましたが,緊急事態宣言が延長され,京都府知事からの休止要請も5月31日(日)まで延長されたことに伴い,本市立学校・幼稚園についても,5月31日(日)まで臨時休業期間を延長することとします。引き続き,特例預かりも実施いたします。
 学習相談日等の詳細につきましては,来週中に改めてお知らせさせていただきます。
 ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

8日(金)いちねんせい「さかせたいな わたしのはな」1

いちねんせい の みなさん げんきに すごして いますか。

きょう,みなさんの おうちに あさがおせっとを とどけました。

おうちの ひとと いっしょに たねを かんさつして 

「みつけたよかあど」を かいてから たねまきを してください。

まいにち じぶんで みずやりを して

たいせつに そだててくださいね。

ちいさな たねは どんなふうに へんしん するかな。
画像1
画像2

8日(金)いちねんせい「さかせたいな わたしのはな」2

たねまきの しかたの つづきです。

いちねん いちくみ にくみ さんくみ の たんにん の せんせい より
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp